蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの昭和史 昭和10年-20年 別冊太陽
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1986 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200872315 | 371/コ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000351065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの昭和史 昭和10年-20年 別冊太陽 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ショウワシ(ベッサツ タイヨウ) |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-94215-6 |
分類記号 |
019.5
|
件名1 |
児童図書-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸後期の日本が、ヨーロッパの先進性を認識したきっかけはロシアの脅威であった。急速に深まる世界研究の動向や、ヨーロッパに対峙する「鎖国」外交の成立の経緯をたどり、日本の近代化の土台が固まる様を描く。 |
(他の紹介)目次 |
福澤諭吉の文明観の起源―プロローグ 世界を学ぶ(日本の北辺で何が? ロシアの「出現」 世界研究のはじまり ヨーロッパとは何か) ヨーロッパと対峙する(初めての対ロシア外交 幕府、蝦夷地を囲い込む 「鎖国」外交の成立) ヨーロッパを受容し、ヨーロッパに対抗する(司馬江漢と本多利明 つながる世界と日本の自画像 「科学」と「技術」の獲得に向けて) 将軍への忠義の行く先―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
岩﨑 奈緒子 1961年、宮崎県に生まれる。現在、京都大学総合博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ