検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピアノを弾く哲学者  サルトル、ニーチェ、バルト   atプラス叢書 07

著者名 フランソワ・ヌーデルマン/著
著者名ヨミ フランソワ ヌーデルマン
出版者 太田出版
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009353350130.4/ヌ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性福祉 ドメスティック・バイオレンス 児童虐待 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000083199
書誌種別 図書
書名 ピアノを弾く哲学者  サルトル、ニーチェ、バルト   atプラス叢書 07
書名ヨミ ピアノ オ ヒク テツガクシャ(アット プラス ソウショ)
副書名 サルトル、ニーチェ、バルト
副書名ヨミ サルトル ニーチェ バルト
著者名 フランソワ・ヌーデルマン/著   橘 明美/訳
著者名ヨミ フランソワ ヌーデルマン タチバナ,アケミ
出版者 太田出版
出版年月 2014.12
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-7783-1415-6
ISBN 978-4-7783-1415-6
分類記号 130.4
内容紹介 ピアノをこよなく愛した3人の思想家、サルトル、ニーチェ、バルト。彼らのピアノ演奏、音楽体験を取りあげながら、哲学的思考、時間性、家族・友人関係と演奏がいかに交錯していたのかを明らかにする。
著者紹介 フランスを代表するサルトル研究者。パリ第8大学教授。ラジオ・フランス・キュルチュールで哲学番組のパーソナリティを務め、哲学、文学、芸術について幅広く語り、人気を博す。
件名1 哲学者
件名2 ピアノ

(他の紹介)内容紹介 福祉・保健・医療・司法・教育など多くの現場が向き合うDV(ドメスティック・バイオレンス)と子ども虐待の交差。「強圧的コントロール」というDV支配の本質を捉える“メガネ”とともに、当事者への関わりに活きる“引き出し”を多数紹介した実践ガイド。被害者と子どもの安全と福祉を守るために。
(他の紹介)目次 序章 DV問題に出会う
1 DV支配の本質的理解(DV理解の基本
強圧的コントロールを理解する
どのような状況の被害者に出会うのか―DV被害者支援のためのステージモデル
DV被害者の経験プロセス
加害者との関係を続ける被害者の支援
離別に向けた支援
加害者と離れた後の支援
被害者の相談・面談の実際)
2 子ども虐待とDVの交差に介入する(現状からのパラダイムシフトに向けて―「守ることの失敗」アプローチからSafe&Togetherモデルへ
DV加害者が子どもに及ぼす影響
被害親のストレングスを理解する
DVと子ども虐待の交差を可視化する
被害親への関わりの実際
加害親への関わりの実際
子どもへの関わりの実際)
(他の紹介)著者紹介 増井 香名子
 日本福祉大学社会福祉学部准教授。大阪公立大学客員研究員。大阪府立大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師。大阪府の社会福祉職を経て2021年より現職。2022年からは、子どもが関係するDVへの対応を変革するためのSafe&Togetherモデルの紹介に取り組む。著書に『DV被害からの離脱・回復を支援する―被害者の「語り」にみる経験プロセス』(ミネルヴァ書房、日本ソーシャルワーク学会学術奨励賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。