蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210786877 | 774/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
動く図書館 | 210787321 | 774/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 210790002 | 774/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学生のための図解歌舞伎じてん 知ると楽しい!日本の伝統文化 まなぶっく |
書名ヨミ |
ショウガクセイ ノ タメ ノ ズカイ カブキ ジテン(マナブック) |
副書名 |
知ると楽しい!日本の伝統文化 |
副書名ヨミ |
シルト タノシイ ニホン ノ デントウ ブンカ |
著者名 |
「江戸楽」編集部/著
辻村 章宏/イラスト
|
著者名ヨミ |
エドガク ヘンシュウブ ツジムラ,ノブヒロ |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2993-0 |
ISBN |
978-4-7804-2993-0 |
分類記号 |
774
|
内容紹介 |
日本の伝統文化のひとつであり、江戸時代に始まった「歌舞伎」。その歴史から、登場人物、舞台の裏側、役柄や歌舞伎の道具、音楽に関わる人々、様々な演目まで、イラストと写真でわかりやすく紹介する。 |
件名1 |
歌舞伎
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、創るのか。なぜ、生きるのか。岡本太郎から強烈な一撃! |
(他の紹介)目次 |
自由 芸術 人間 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 太郎 1911年生まれ。1929年に渡仏し、30年代のパリで前衛芸術運動に参画。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと行動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と送り出す。70年大阪万博のテーマプロデューサーに就任し、太陽の塔を制作。96年に没した後も、若い世代に大きな影響を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 敏子 1926年生まれ。大学在学中に岡本太郎と出会い、出版社勤務を経て秘書となる。以来、半世紀にわたって生活をともにしながら制作に立ち会い、執筆活動を支えるなど、公私にわたるパートナーとして岡本太郎を支えた。太郎没後は、岡本太郎記念館の開設や太郎著作の復刊など、岡本太郎を次代に伝える活動に全霊を傾けた。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ