蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007286719 | 625.3/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000258793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オレンジの歴史 「食」の図書館 |
書名ヨミ |
オレンジ ノ レキシ(ショク ノ トショカン) |
著者名 |
クラリッサ・ハイマン/著
大間知 知子/訳
|
著者名ヨミ |
クラリッサ ハイマン オオマチ,トモコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-05324-7 |
ISBN |
978-4-562-05324-7 |
分類記号 |
625.37
|
内容紹介 |
甘くてジューシー、ちょっぴり苦いオレンジは、エキゾチックな富の象徴、芸術家の霊感の源だった。原産地中国から世界中に伝播した歴史と、園芸、絵画、服飾といったさまざまな文化や食生活に残した足跡をたどる。レシピ付き。 |
著者紹介 |
旅と食べ物を専門とするフリーのライター。イギリスのフードライター・ギルドの副代表を務め、国際料理専門家協会のメンバーでもある。グレンフィディック・フードライター賞を過去2回受賞。 |
件名1 |
オレンジ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
子育て世帯を切れ目なく支援する。多様化するニーズに対応できる子育て支援とはどのようなものか。地域の子育て支援センターや子ども食堂、社会的養護施設など支援機関・団体への綿密な調査をもとに現状を把握し、参加型支援から個々に寄り添う伴走型支援など、地域とともに歩む子育て支援のあり方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子育て支援に至る歴史―子育て支援は児童保護から始まった 第2章 さまざまな子育て支援活動を訪ねる(子育て支援センター 子ども食堂 ほか) 第3章 新たな子育て支援への模索―社会的養護施設による取り組み(地域支援を模索し高機能化・多機能化に挑戦する児童養護施設 乳児院から乳幼児総合支援センターへ) 第4章 子育て支援のこれから(電子母子手帳、オンライン子育て支援、SNSによる子育て情報 伴走型の子育て支援へ いのちの教育、いのちの授業) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 恵久 東京都出身。昭和47年埼玉大学教育学部卒業。埼玉県に入職(心理職)。埼玉県中央児童相談所をはじめとして児童相談所、精神衛生センター、婦人相談所、障害者リハビリテーションセンター、県本庁児童福祉課、同福祉施設監査員、保健所、福祉保健総合センターを歴任し、平成15年さいたま市児童相談所長、平成17年埼玉県社会福祉事業団児童養護施設いわつき施設長及びいわつき乳児院施設長、平成19年埼玉県南児童相談所長、平成21年定年退職。退職後は埼玉県社会福祉協議会経営相談員、平成24年埼玉大学大学院経済科学研究科博士前期課程修了(修士)、福祉専門学校講師を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ