蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アースダイバー神社編
|
著者名 |
中沢 新一/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ,シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
植物園前 | 008390668 | 172/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きょうは何の日?366日
清水 洋美/著,…
石のふしぎがわかる!岩石・宝石ず…3
清水 洋美/著,…
石のふしぎがわかる!岩石・宝石ず…1
清水 洋美/著,…
石のふしぎがわかる!岩石・宝石ず…2
清水 洋美/著,…
なぜAppleは強いのか : 製品…
清水 洋治/著,…
牧野富太郎植物語り : 草木と歩ん…
清水 洋美/編著
牧野富太郎 : 日本植物学の父 :…
清水 洋美/原作…
どうなるの?未来の食べもの : …3
清水 洋美/著,…
どうなるの?未来の食べもの : …2
清水 洋美/著,…
どうなるの?未来の食べもの : …1
清水 洋美/著,…
イノベーションの考え方
清水 洋/著
ずかん貝のからだ : 見ながら学習…
清水 洋美/文,…
子どもの健康と遊びの科学 : から…
安部 孝/著,尾…
ずかん単位 : 見ながら学習調べて…
清水 洋美/文,…
小学校・中学校Google Wor…
イーディーエル株…
細胞タウン大冒険
清水 洋美/文,…
猿橋勝子 : 女性科学者の先駆者
清水 洋美/文,…
池田菊苗 : うま味の素「グルタミ…
清水 洋美/文,…
マーティンの鵜の目鷹の目 : 世界…
マーティン・J.…
中谷宇吉郎 : 雪と氷の探求者
清水 洋美/文,…
牧野富太郎 : 日本植物学の父
清水 洋美/文,…
からだのふしぎ : けがとびょうき…
にしもと おさむ…
野生化するイノベーション : 日本…
清水 洋/著
ずかん数字 : 見ながら学習調べて…
清水 洋美/編著…
どうぶつのふしぎ
にしもと おさむ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000716179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アースダイバー神社編 |
書名ヨミ |
アース ダイバー ジンジャヘン |
著者名 |
中沢 新一/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ,シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-521775-7 |
ISBN |
978-4-06-521775-7 |
分類記号 |
172
|
内容紹介 |
神社という日本の聖地には、人間の精神の秘密にかかわる多くの謎が、ほとんど手つかずのままに残されている。山とは、海とは、蛇とは、太陽とは…。歴史の無意識の奥にしまいこまれた記憶を甦らせる魂の冒険。 |
著者紹介 |
1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。思想家。人類学者。京都大学特任教授。千葉工大日本文化再生研究センター所長。秋田公立美術大学客員教授。 |
件名1 |
神道-歴史
|
件名2 |
神社
|
(他の紹介)内容紹介 |
経済成長の起爆剤として期待されるイノベーション。将来への新しい希望であると同時に、「創造的破壊」と言われるように、人々のスキルや生活の基盤を壊す側面もある。本書は「人」の観点から検討し、創造の促進は元より、破壊の打撃を軽減する方策を考察する。創造する人、破壊される人の特徴とは?抵抗と格差を縮小する教育投資、ミドル・シニア層のリスキリングとは?希望と幸せのための二つのリスク・シェアとは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 イノベーションとは何か 第2章 創造する人の特徴 第3章 破壊される人は誰か 第4章 新しいモノゴトへの抵抗 第5章 アメリカ型をマネするな 第6章 自己責任化する社会 第7章 創造と破壊のためのリスク・シェア |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 洋 1973年神奈川県生まれ。1997年中央大学商学部卒業。1999年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。2002年ノースウェスタン大学大学院歴史学研究科修士課程修了。2007年ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカルサイエンス(Ph.D)。2008年一橋大学大学院イノベーション研究センター専任講師、准教授、教授を経て、2019年より早稲田大学商学学術院教授。著書『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション』(有斐閣、2016年、第59回日経・経済図書文化省、第33回高宮賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ