蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
SDGsの考え方と取り組みがこれ1冊でしっかりわかる教科書 図解即戦力
|
著者名 |
バウンド/著
|
著者名ヨミ |
バウンド |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210018032 | 335.1/エ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000669428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SDGsの考え方と取り組みがこれ1冊でしっかりわかる教科書 図解即戦力 |
書名ヨミ |
エスディージーズ ノ カンガエカタ ト トリクミ ガ コレ イッサツ デ シッカリ ワカル キョウカショ(ズカイ ソクセンリョク) |
著者名 |
バウンド/著
|
著者名ヨミ |
バウンド |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-297-11629-3 |
ISBN |
978-4-297-11629-3 |
分類記号 |
335.15
|
内容紹介 |
「そもそもSDGs(持続可能な開発目標)とは何か?」をイラストを交えてわかりやすく解説。さらに、SDGsを導入して成功している企業事例を取りあげながら、SDGsとビジネスを結びつけるための取り組みを紹介する。 |
件名1 |
企業の社会的責任
|
件名2 |
持続可能な開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
第一線の研究者が、東久迩稔彦から竹下登まで一七人の昭和の政治家の思想と行動を検証する歴代首相列伝。戦後の占領期から昭和の終わりまで、「五五年体制」下の日本政治のあり方のほぼ全容を伝える。日本の再建期を支えた指導者たちの功罪を振り返り、宰相の人物像を通して戦後の「国のかたち」を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
東久迩稔彦―皇族のなかのリベラリスト(波多野澄雄) 幣原喜重郎―「最後の御奉公」と新憲法草案(天川晃) 吉田茂―状況思考の達人(渡邉昭夫) 片山哲―新憲法体制のトップランナー(福永文夫) 芦田均―インテリの文人政治家(増田弘) 鳩山一郎―日ソ国交回復と憲法改正への執念(山室建德) 石橋湛山―透徹した自由主義思想家(猪木武徳) 岸信介―野心と挫折(北岡伸一) 池田勇人―「経済の時代」を創った男(中村隆英) 佐藤栄作―「待ちの政治」の虚実(高坂正堯) 田中角栄―開発政治の到達点(御厨貴) 三木武夫―理念と世論による政治(新川敏光) 福田赳夫―政策の勝者、政争の敗者(五百旗頭真) 大平正芳―歳入歳出政治の問題提起者(村松岐夫) 鈴木善幸―権力が求めた政治家(田中善一郎) 中曾根康弘―大統領的首相の面目(草野厚) 竹下登―保守党政治完成者の不幸(久米郁男) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邉 昭夫 1932(昭和7)、千葉県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。58年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。オーストラリア国立大学大学院国際関係専攻博士号取得。国際政治(日本外交)専攻。東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ