蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化 ブルーバックス B-2077
|
著者名 |
須藤 斎/著
|
著者名ヨミ |
ストウ,イツキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209608983 | 467.5/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化 ブルーバックス B-2077 |
書名ヨミ |
ウミ ト リク オ ツナグ シンカロン(ブルー バックス) |
副書名 |
気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化 |
副書名ヨミ |
キコウ ヘンドウ ト ビセイブツ ガ モタラシタ オドロキ ノ キョウシンカ |
著者名 |
須藤 斎/著
|
著者名ヨミ |
ストウ,イツキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-513850-2 |
ISBN |
978-4-06-513850-2 |
分類記号 |
467.5
|
内容紹介 |
「地球」という舞台の上で、複雑につながりあう生物たち。いったい彼らはどのような影響をおよぼしあってきたのか? 気鋭の若手研究者が、地球規模の環境変動から壮大な生命史を読み解く。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻准教授。「0.1ミリのタイムマシン」で産経児童出版文化賞大賞受賞。 |
件名1 |
進化論
|
件名2 |
植物プランクトン
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和とは何だったのか?日本の青春だった「戦後」社会を、著者自身の経験に拠った等身大の主人公視点の小説と、『山びこ学校』『何でも見てやろう』など当時のベストセラーについての評論で、交互に照らし出す。巻末に、「自著解説」を新たに書き下ろす。 |
(他の紹介)目次 |
クリスマスイブの客 山の民主主義―『山びこ学校』が輝いた時代 みぞれ 日本の青春―石坂洋次郎に見る「民主」日本 思い出のサンフランシスコ 『にあんちゃん』が描いた風景―日本の貧困、日本の理想 春の日の花と輝く ある青年作家の帰国―『何でも見てやろう』という精神 ここでなければどこでも 一九六九年に二十歳であること―『二十歳の原点』の疼痛 時をへてもみんな嘘つき 田中角栄のいる遠景―『私の履歴書』と乾いた砂 |
(他の紹介)著者紹介 |
関川 夏央 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』で第七回講談社ノンフィクション賞を、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で第二回手塚治虫文化賞を、『昭和が明るかった頃』で第一九回講談社エッセイ賞を、2001年「明治以降の日本人と、彼らが生きた時代を捉えた幅広い表現活動」により、第四回司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ