蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナタ1本ではじめる「里山林業」 山採り枝物で稼ぐコツ
|
著者名 |
津布久 隆/著
|
著者名ヨミ |
ツブク,タカシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210748448 | 651.7/ツ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001020514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナタ1本ではじめる「里山林業」 山採り枝物で稼ぐコツ |
書名ヨミ |
ナタ イッポン デ ハジメル サトヤマ リンギョウ |
副書名 |
山採り枝物で稼ぐコツ |
副書名ヨミ |
ヤマドリ エダモノ デ カセグ コツ |
著者名 |
津布久 隆/著
|
著者名ヨミ |
ツブク,タカシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-540-24140-6 |
ISBN |
978-4-540-24140-6 |
分類記号 |
651.7
|
内容紹介 |
自然に生えてきた植物を高値になる時期に採取・販売する里山林業。著者が実際に商品にしたことがある木本や草本の魅力、収穫の適期を紹介するほか、里山林業の作業のポイント、天然枝物の売り方なども教える。 |
著者紹介 |
栃木県佐野市生まれ。宇都宮大学農学部林学科卒業。栃木県庁環境森林部林業木材産業課長等を経て、県北環境森林事務所林業経営課副主幹(森林林業技術専門員)。 |
件名1 |
林業経営
|
件名2 |
里山
|
件名3 |
花卉
|
(他の紹介)内容紹介 |
山に勝手に生えてくる“お宝植物”を採取。肥料も農薬も必要ない。四季の天然枝物が人気の花材に。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ナタ一本で稼ぐ里山林業の魅力 第1章 里山林業の一年―枝物出荷カレンダー(春(3〜5月)の里山林業 夏(6〜8月)の里山林業 秋(9〜11月)の里山林業 冬(12〜2月)の里山林業) 第2章 こんな枝や植物が売れる(長い期間出荷できる樹種 商品になる季節が限られる樹種 商品になる草木 つるや枯れ物をおカネに換える) 第3章 里山林業の実際(山に入る前に 道具と使い方 ナタで枝を切る 山から搬出する 水揚げする 枝を分解する 結束する ラッピングする 出荷する) 第4章 いろいろあるぞ 天然枝物の売り方(花き市場で売る インターネット花市場で売る 農産物直売所で売る ネット産直で売る 地元の生け花教室に売る) 第5章 枝物採取のための山づくり(里山林業の適地 抜き伐りで高齢里山林を改良 樹木管理の基木技術 里山林業グループに使える交付金) |
(他の紹介)著者紹介 |
津布久 隆 1960年栃木県佐野市生まれ。宇都宮大学農学部林学科卒業後、1984年栃木県庁に入庁。環境森林部林業木材産業課長、参事兼県北環境森林事務所長等を経て、2021年に定年退職。現在、再任用で県北環境森林事務所林業経営課副主幹(森林林業技術専門員)。知り合いから借りた約10haの里山林で「里山林業」を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ