蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210744777 | 367.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・カバット‐ジン マイラ・カバット‐ジン 穂積 由利子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001019538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マインドフルネス気づきの子育て |
書名ヨミ |
マインドフルネス キズキ ノ コソダテ |
著者名 |
ジョン・カバット‐ジン/著
マイラ・カバット‐ジン/著
穂積 由利子/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン カバット ジン マイラ カバット ジン ホズミ,ユリコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
9,432p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-36573-1 |
ISBN |
978-4-393-36573-1 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
「マインドフルネス・ストレス低減法」を開発し、世界中にマインドフルネスを紹介したカバット‐ジン博士とその夫人が、自らの出産と子育ての経験をマインドフルネスの観点からつづる。マインドフルネスの実践を具体例で紹介。 |
著者紹介 |
マサチューセッツ大学医学部名誉教授。瞑想の教師。マインドフルネスストレス低減法の開発者。 |
件名1 |
親子関係
|
件名2 |
育児
|
件名3 |
マインドフルネス
|
書誌来歴・版表示 |
「エブリデイ・ブレッシングズ」(サンガ 2017年刊)の改題,新訳版 |
(他の紹介)内容紹介 |
豊かな絆と生きる力を育み、未来へとつなぐインナーワークのすすめ。子どもと関わる大人にとって、すべての人間にとって、大切なこと「今、この瞬間」にある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 待ちかまえる試練と大きな約束 第2章 ガウェイン卿と恐ろしく醜い貴婦人―鍵を握る物語 第3章 気づきの子育ての土台となるもの第4章 マインドフルネス―ものの見方を変える 第5章 どう生きるか 第6章 共振、同調、存在 第7章 選択肢 第8章 現実 第9章 制限と自由 第10章 闇と光 エピローグ 気づきの子育てのための四つのマインドフルネスの鍛錬、七つの意図、一二のエクササイズ |
(他の紹介)著者紹介 |
カバット‐ジン,ジョン 分子生物学で博士号を取得。瞑想の教師。マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の開発者。彼が開発したMBSRは世界中の医療機関で使われている。マサチューセッツ大学医学部の名誉教授であり、医学、医療、一般社会にマインドフルネスのセンターを設立した。マインドフルネスとその適用法のワークショップを世界中で行っている。3人の子どもおよび孫たちがいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カバット‐ジン,マイラ 学士(看護学)・正看護士。出産教室教師、助産師として活動する。生態系への関心が深く生命そのものの価値を重んじている。北米、ヨーロッパでマインドフルネスによる子育てワークショップを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 穂積 由利子 旧姓:小沼。1950年会津若松市生まれ。会津女子高等学校(現在の葵高等学校)、青山学院大学英米文学科卒業。1975年より25年間、スイス(バーゼル)、カナダ(トロント)で暮らす。ジャパン・コミュニケーションズ(トロント市:翻訳・日系紙担当)に勤務。日本語学校(日加学園)の教師・校長を務める。2人の子どもがいる。夫は、利根川進博士が1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞することになった、「遺伝子再構成」のブレークスルーの実験を行った穂積信道(医学博士 分子免疫学)。詩脈の会(会津若松市)、NPOはるなか(同市)会員。NPOさとやま会員(流山市)。糸紡ぎを趣味とし「運河和わたの会」(同市)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ