検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営学の技法  ふだん使いの三つの思考  

著者名 舟津 昌平/著
著者名ヨミ フナツ,ショウヘイ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009648338335.1/フ/一般図書千里2-8 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.1 335.1
経営学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001019499
書誌種別 図書
書名 経営学の技法  ふだん使いの三つの思考  
書名ヨミ ケイエイガク ノ ギホウ
副書名 ふだん使いの三つの思考
副書名ヨミ フダンズカイ ノ ミッツ ノ シコウ
著者名 舟津 昌平/著
著者名ヨミ フナツ,ショウヘイ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.11
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-296-12056-7
ISBN 978-4-296-12056-7
分類記号 335.1
内容紹介 「役に立つ」学問が求められる時代に、経営学者ができることは何か。成果主義、官僚制、科学的管理法といったトピックを扱いながら、現代の新しい経営学の在り方を真摯に問い直す。
著者紹介 奈良県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。経営学者。東京大学大学院経済学研究科講師。著書に「制度複雑性のマネジメント」など。
件名1 経営学

(他の紹介)内容紹介 「役に立つ」学問が求められる時代に、経営学者ができることは何か。科学的な正しさと、一般の人へ伝えるための分かりやすさとのあいだを行き来しながら、真の実践のための経営学を考え直す。経営学を使えば、社会の見え方はこんなにも変わる。
(他の紹介)目次 第1章 経営学にきいてみる(学者にできることを考える
経営学と経営学者
専門にまつわるエトセトラ
それで結局、経営学はいかに役立つのか
経営学の技法)
第2章 成果主義は虚妄だったのか?―条件思考のすすめ(成果主義の理想と現実
『虚妄の成果主義』再訪
そもそも成果主義とは何か
学者がみた成果主義の正体
成果主義が作動する諸条件
条件思考のすすめ)
第3章 官僚制は悪なのか?―両面思考のすすめ(官僚制再訪
官僚制の機能と逆機能
官僚制は悪だが役に立つ?
両面思考のすすめ)
第4章 経営科学は役に立つのか?―箴言思考のすすめ(経営を科学する
経営学の「正史」
経営科学のアナザーストーリー:それらは「科学的」だったのか?
経営科学の正しさの基準
科学的管理の現在地―エビデンスベースド・マネジメント
改めて経営科学にできること
箴言思考のすすめ)
終章 科学と学者の使い方―科学でコミュニケーションする(科学知を得たあとに
素人、無垢、子ども
ふだん使いの三つの思考)
(他の紹介)著者紹介 舟津 昌平
 経営学者。1989年奈良県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院経営管理教育部修了、専門職修士(経営学)。2019年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より東京大学大学院経済学研究科講師。著書に『制度複雑性のマネジメント』(2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞、2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。