蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かぼちゃを塩で煮る 幻冬舎文庫 ま-36-1
|
著者名 |
牧野 伊三夫/絵と文
|
著者名ヨミ |
マキノ,イサオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009655986 | 596.0/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000528167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かぼちゃを塩で煮る 幻冬舎文庫 ま-36-1 |
書名ヨミ |
カボチャ オ シオ デ ニル(ゲントウシャ ブンコ) |
著者名 |
牧野 伊三夫/絵と文
|
著者名ヨミ |
マキノ,イサオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-344-42861-4 |
ISBN |
978-4-344-42861-4 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
明けても暮れても、食べることを考えている“食いしん坊”画家は、何を好み如何に食べてきたか。きらずまめし、砂肝の前菜、野蕗と鶏、まずいまぐろのおいしい食べ方など、美味探求の記録を絵とともに紹介する。 |
件名1 |
料理
|
書誌来歴・版表示 |
2016年刊に加筆修正し、3編を加える |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとはなぜアルコホリズム(アルコール依存)に陥るのだろうか。原因を「意志の弱さ」に求めていては何も解決しない。自分の意志ではどうにもできないと認めることが回復への第一歩となるのだ。そこから見えてくるのは、「自らの意志で欲求をコントロールする主体」という、近代社会の理想的人間像である。アディクション(依存症)とは、そうした近代的あり方の綻びが露呈したものに他ならない。だとすれば、回復への道は近代合理主義が切り捨ててきたものの中にこそ見出し得る―。ベイトソンやギデンズの思想に依拠しつつ、アディクションを社会学的に解明した先駆的名著。 |
(他の紹介)目次 |
アルコホリズムへの社会学的接近 1 逸脱と医療化(アルコホリズムとスティグマ アルコホリズムの医療化) 2 セルフヘルプ・グループ(家族療法としての断酒会とAA セルフヘルプ・グループの機能 ほか) 3 臨床社会学(集団精神療法 集団精神療法の微視社会学 ほか) 4 アディクションと近代(共依存の社会学 アディクションと近代) 5 補論(アディクションの社会学 オープンダイアローグとアディクション ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 裕二 1955年千葉県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学名誉教授。専門は臨床社会学、医療社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ