蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から
|
著者名 |
中川 大地/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ダイチ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007305394 | 798.5/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000265776 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から |
書名ヨミ |
ゲンダイ ゲーム ゼンシ |
副書名 |
文明の遊戯史観から |
副書名ヨミ |
ブンメイ ノ ユウギ シカン カラ |
著者名 |
中川 大地/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ダイチ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
570p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-15-209635-7 |
ISBN |
978-4-15-209635-7 |
分類記号 |
798.5
|
内容紹介 |
ゲームの進化は、人類をいかに変容させてきたか? 総計600点以上のゲーム機とソフトの詳細分析を通じて展開する現代社会・文化論。批評誌『PLANETS』のメールマガジン『ほぼ日刊惑星開発委員会』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
1974年墨田区生まれ。評論家。編集者。文化と社会、現実と虚構を架橋する各種評論を執筆。批評誌『PLANETS』副編集長。著書に「東京スカイツリー論」がある。 |
件名1 |
ゲームソフト-歴史
|
件名2 |
テレビゲーム-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
種は、長い長い歴史の中で、人々の食の中心にあり、文明の礎となり、歴史のエポックメイキングとなりました。本書は、そんな種に焦点を当て、歴史・文化・経済・園芸・環境など、さまざまな側面から迫り、その豊穣の世界にあなたを誘います。 |
(他の紹介)著者紹介 |
シャール,セルジュ 農業博士/技師。インヴィトロ試験所の所長、育苗企業のセールス事業部長を経て、現在は多くの園芸専門誌に寄稿するかたわら、60冊ほどの植物に関する書籍の著者でもある。2008年と2021年にはサン=フィアクル賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小南 陽亮 静岡大学教育学部理科教育専修教授。理学博士。森林総合研究所九州支所を経て、2004年から現職。専門は植物生態学。森林における果実と鳥の関係を主に研究しており、最近は、学校教育における森林データの活用にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ