蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008881344 | 361.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000909297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
同調圧力 デモクラシーの社会心理学 |
書名ヨミ |
ドウチョウ アツリョク |
副書名 |
デモクラシーの社会心理学 |
副書名ヨミ |
デモクラシー ノ シャカイ シンリガク |
著者名 |
キャス・サンスティーン/著
永井 大輔/訳
高山 裕二/訳
|
著者名ヨミ |
キャス サンスティーン ナガイ,ダイスケ タカヤマ,ユウジ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
183,22p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-560-09365-8 |
ISBN |
978-4-560-09365-8 |
分類記号 |
361.4
|
内容紹介 |
同調はどのようにして生じるのか? カスケード、集団極性化について論じるとともに、同調が司法制度や社会政策に及ぼす影響を考察し、それに対する処方箋を示す。 |
著者紹介 |
ハーヴァード大ロースクール修了。同大教授。オバマ政権にて行政管理予算局の情報政策及び規制政策担当官を務めた。著書に「インターネットは民主主義の敵か」など。 |
件名1 |
社会心理学
|
件名2 |
社会的相互作用
|
(他の紹介)内容紹介 |
「新人介護職員とどのように関わる?うまくコミュニケーションを取るには?」「同僚の陰口ばかり言う先輩に困惑…。うまく巻き込まれないようにするには?」「利用者から受けるハラスメント。介護職と利用者が上手に向き合うには?」健康社会学者・河合薫氏が介護現場で忙しく働く皆さんへ自分らしく働き自分らしく生きるヒントを贈ります! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「利用者への気持ち」について考えよう!(会話は言葉のキャッチボール。利用者とどうやってうまくやりとりする? 病院やデイサービスに行くのを嫌がる利用者へのうまい声掛けとは? ほか) 第2章 「利用者家族への気持ち」について考えよう!(「前はできたじゃない!」と怒る家族。老いを受け入れない家族に伝える言葉は 離れて暮らす家族からの電話でサービスが中断、どうしたらいい? ほか) 第3章 「同僚への気持ち」について考えよう!(新人介護職員とどのように関わる?うまくコミュニケーションを取るには? 新人介護職員や若いスタッフのやる気を上手に引き出すにはどうしたらいい? ほか) 第4章 「自分自身への気持ち」について考えよう!(非常に厳しい暑さである昨今の夏。どうやって熱中症の対策をする? 冬の早番と遅番の不規則なシフト勤務、どうやって体調を整えればいい? ほか) 第5章 「スキルアップに対する気持ち」について考えよう!(入社して1カ月が過ぎ、研修と現場のギャップに戸惑っています… 自分自身を振り返る査定の自己評価は、高く書くべきか、謙遜するべきか… ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 薫 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D.)。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。’94年、気象予報士第1号として「ニュースステーション」(テレビ朝日系)などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し学位を取得、現在に至る。「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究に関わるとともに、講演や執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ