検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

氷河期以後 下 紀元前二万年からはじまる人類史  

著者名 スティーヴン・ミズン/著
著者名ヨミ スティーヴン ミズン
出版者 青土社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207667346209.2/ミ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

469.2 469.2
人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000126772
書誌種別 図書
書名 氷河期以後 下 紀元前二万年からはじまる人類史  
書名ヨミ ヒョウガキ イゴ
副書名 紀元前二万年からはじまる人類史
副書名ヨミ キゲンゼン ニマンネン カラ ハジマル ジンルイシ
著者名 スティーヴン・ミズン/著   久保 儀明/訳
著者名ヨミ スティーヴン ミズン クボ,ヨシアキ
出版者 青土社
出版年月 2015.5
ページ数 468,80p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6860-8
ISBN 978-4-7917-6860-8
分類記号 209.2
内容紹介 有史以前の世界をあきらかにする考古学者の挑戦。狩猟から農耕、そして都市の形成へ。オーストラリア、中国、インド、アフリカを探検し、わずかに遺された痕跡から、独自の手法で「ヒト」が人になる瞬間を鮮やかにとらえる。
著者紹介 1960年イギリス生まれ。レディング大学考古学教授。人間の心の進化に注目した認知考古学の分野で多大なる功績を残している。著書に「心の先史時代」「歌うネアンデルタール」など。
件名1 石器時代
件名2 遺跡・遺物

(他の紹介)内容紹介 わたしたちは何者なのか?科学者は私たちホモ・サピエンスをどのように定義しているのだろうか?…本書の中でこの先、私が問いかける山のような質問は人類進化の研究者たちの間でも意見がしばしば食い違う。ヒトの特異な脳と、さまざまなものごとに対してその脳が生み出す想像力に富んだ解釈、そして、困難だらけの世界の中で、彼らがどのようにして驚くほど少人数で生き抜くすべを身につけたかの物語が合わさって、氷河期という時代の中から、私たち人類の起源の物語は紡ぎ出される。それこそが、私が本書で紹介したい物語である。(著者による本書「序」より)
(他の紹介)目次 第1章 皮膚と骨
第2章 DNA研究の最前線
第3章 気候の変動と環境
第4章 拡散―アフリカからアジアへ
第5章 接触―ネアンデルタール人とデニソワ人
第6章 多様性
第7章 大災害―ホモ・サピエンス、ヨーロッパに到来す
第8章 ストレス、病気、近親交配
第9章 マンモスを中心とした生活
第10章 寒冷化
第11章 レフュジア―退避地
第12章 炉ばたと家庭
第13章 日の光が射さない世界―旧石器時代の洞窟絵画
第14章 ポータブル・アート―景観を持ち運ぶ
第15章 心の内側
第16章 死者の世界
第17章 アメリカ大陸への進出
第18章 家畜化の道―やがて人は自己家畜化へ
(他の紹介)著者紹介 ペティット,ポール
 英国の考古学者。専門は旧石器時代で、特にネアンデルタール人や更新世ホモ・サピエンスの芸術や埋葬方法。2013年からダラム大学考古学教授。1995年、オックスフォード大学の放射性炭素加速器研究所で考古学者としてキャリアをスタートさせた。2003年、クレスウェル・クラッグスで英国最古の洞窟美術を発見。2008、2009、2011年にはケンツ洞窟の発掘を指揮した。World Archaeology誌の編集委員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠田 謙一
 1955年静岡県生まれ。京都大学理学部卒業。産業医科大学助手、佐賀医科大学助教授(解剖学)を経て、2003年から国立科学博物館人類研究部勤務。2021年より館長。古人骨に残るDNAを分析し、日本人の起源や、古代アンデス文明を築いた集団の由来を研究している。科博で多くの特別展、企画展を手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武井 摩利
 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。