蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語のミッシング・リンク 江戸と明治の連続・不連続 新潮選書
|
著者名 |
今野 真二/著
|
著者名ヨミ |
コンノ,シンジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009256637 | 810.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000011540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語のミッシング・リンク 江戸と明治の連続・不連続 新潮選書 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ミッシング リンク(シンチョウ センショ) |
副書名 |
江戸と明治の連続・不連続 |
副書名ヨミ |
エド ト メイジ ノ レンゾク フレンゾク |
著者名 |
今野 真二/著
|
著者名ヨミ |
コンノ,シンジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603744-3 |
ISBN |
978-4-10-603744-3 |
分類記号 |
810.26
|
内容紹介 |
同じ日本語なのに江戸時代と現代では、なぜこんなにも違うのか? 日本語はいつ、どのように変化を遂げたのか? 「中間の時代」である明治期に注目し、「漢語・漢字=漢文脈」をキーワードに言葉が変わりゆく現場を探る。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。「仮名表記論攷」で第30回金田一京助博士記念賞受賞。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本を愛してやまないライターが雑誌『地域人』の特集・連載で訪ねた日本各地の本屋、図書館、ローカルメディアを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本屋 自分自身に帰る場所(インタビュー1 永井伸和(今井書店グループ相談役)―山陰から「本の世界」を見つめて インタビュー2 辻山良雄(“本屋Title”店主)―本屋は本を売る場所からコミュニケーションの場に 長崎書店(熊本県熊本市) ほか) 第2章 図書館 郷土の「知」を未来に手渡す(島まるごと図書館構想(島根県海士町) みんなの図書館 さんかく(静岡県焼津市) 虹霓社/虹ブックス(静岡県富士宮市) ほか) 第3章 ローカルメディア 小さくても届く言葉(『あめつちのことづて』(熊本県水俣市) 『SとN』(佐賀県・長崎県) 山福印刷(福岡県北九州市) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ