蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の掛物 茶道教養講座 7
|
著者名 |
宮武 慶之/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタケ,ヨシユキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007429319 | 791.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000316662 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の掛物 茶道教養講座 7 |
書名ヨミ |
チャ ノ カケモノ(チャドウ キョウヨウ コウザ) |
著者名 |
宮武 慶之/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタケ,ヨシユキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04137-1 |
ISBN |
978-4-473-04137-1 |
分類記号 |
791.6
|
内容紹介 |
茶を点てるのに、なぜ掛物が必要なのか。その理由を考えながら、中国宋時代の名画、禅僧の墨蹟、和歌懐紙、消息などの筆跡から、近代の数寄者や画家・書家の筆跡までを鑑賞する。 |
著者紹介 |
1982年三重県生まれ。同志社大学大学院文化情報学研究科博士後期課程修了。同大学研究開発推進機構特任助手。文化情報学博士。専門は大燈国師墨蹟研究、溝口家旧蔵品及び茶の湯文化研究等。 |
件名1 |
茶掛
|
(他の紹介)目次 |
読書の時間 本の世界にひたろう 物語を深く読み解く 読んで伝え合おう 声に出して読もう 音読で表現しよう もっと読み解く!音読レッスン ポップや帯でしょうかい!図書室でおすすめしよう まとめ みんなのふりかえり |
(他の紹介)著者紹介 |
冨樫 忠浩 北海道栗山町立栗山小学校教諭。日本言語技術教育学会理事。「鍛える国語教室」研究会所属。日本新聞協会認定NIEアドバイザー。国語の授業名人と称される野口芳宏に師事。これまで曖昧だった国語教育をより具体的にする「言語技術」を研究し、全国各地で授業改善策を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カワダ クニコ イラストレーター、絵本作家。日本児童出版美術家連盟会員。あたたかく、ユーモアあふれる作風で、児童書や絵本で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ