検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

象徴のうた   角川新書 K-470

著者名 永田 和宏/[著]
著者名ヨミ ナガタ,カズヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210742730911.1/ジ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.162 911.162
上皇陛下 上皇后陛下 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001017687
書誌種別 図書
書名 象徴のうた   角川新書 K-470
書名ヨミ ショウチョウ ノ ウタ(カドカワ シンショ)
著者名 永田 和宏/[著]
著者名ヨミ ナガタ,カズヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.11
ページ数 283p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082530-4
ISBN 978-4-04-082530-4
分類記号 911.162
内容紹介 おうたにこめられた平和への祈り-。日本史上初めて、即位のときから「象徴」であった上皇上皇后両陛下が、平成という時代のなかで詠まれた数々の御製御歌にあふれる思いと背景を、時代との関わりのなかで論じる。
著者紹介 滋賀県生まれ。京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授、JT生命誌研究館館長。歌人としても活躍。「歌に私は泣くだらう」で講談社エッセイ賞受賞。
件名1 日本-歴史-平成時代
書誌来歴・版表示 文藝春秋 2019年刊の加筆修正

(他の紹介)内容紹介 日本史上初めて、即位のときから「象徴」であった平成の天皇。沖縄やペリリュー島など激戦地への慰霊の旅、国内の被災地へ繰り返しの訪問などを通して、象徴のあり方を模索してきた。当代随一の歌人であり、宮中歌会始の選者を務めるなど、両陛下ともゆかりの深い著者が、その御製御歌にあふれる思いと背景を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 平成への代替わりと象徴の模索(平成の大嘗祭
新しい天皇皇后の姿 ほか)
第2章 慰霊の旅のはじまり(激戦地硫黄島へ
阪神・淡路大震災 ほか)
第3章 病を乗り越える(おじいちゃんとおばあちゃん
三宅島噴火 ほか)
第4章 災害大国の象徴として(サイパン島訪問
清子さまの結婚 ほか)
第5章 果てしなき慰霊の旅、互いへの信頼(沖縄戦への思い
皇后と石牟礼道子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 永田 和宏
 1947年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授、JT生命誌研究館館長。京都大学理学部物理学科卒業。アメリカ国立癌研究所客員准教授、京都大学再生医科学研究所教授、京都産業大学総合生命科学部教授・学部長、日本細胞生物学会会長などを歴任。2017年ハンス・ノイラート科学賞受賞。歌人としても活躍し、読売文学賞、迢空賞ほか多数受賞。宮中歌会始詠進歌選者、朝日歌壇選者などもつとめる。09年紫綬褒章受章。著書『歌に私は泣くだらう 妻・河野裕子 闘病の十年』(新潮社)で第29回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。