蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四国の名城を歩く 徳島・香川編
|
著者名 |
松田 直則/編
|
著者名ヨミ |
マツダ,ナオノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009648437 | 291.8/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001021086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四国の名城を歩く 徳島・香川編 |
書名ヨミ |
シコク ノ メイジョウ オ アルク |
著者名 |
松田 直則/編
石井 伸夫/編
西岡 達哉/編
|
著者名ヨミ |
マツダ,ナオノリ イシイ,ノブオ ニシオカ,タツヤ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
7,281p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-08459-8 |
ISBN |
978-4-642-08459-8 |
分類記号 |
291.8
|
内容紹介 |
細川・三好・蜂須賀・生駒氏ら群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者を魅了する-。徳島・香川の各県から精選した名城66を取りあげ、その特徴や歴史を豊富な図版を交えて平易に解説する。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。駒澤大学文学部歴史学科卒業。高知県立歴史民俗資料館副館長。 |
件名1 |
四国地方-紀行・案内記
|
件名2 |
遺跡・遺物-四国地方
|
件名3 |
城
|
(他の紹介)内容紹介 |
「けっして僧の悪口を言ってはなりません。」仏教伝来から236年。ようやく一般の人びとの心にその思想が浸透しはじめた頃。景戒という謎多きひとりの僧侶が説話集『日本霊異記』を編んだ。古代神話の影響を残す不思議な話。冥界訪問譚や動物の恩返しといった話型は、後世の昔話などの伝承にもつながっていく。そこには、規範的な教訓ばかりではなく、古代の人々の泥臭い生活や苦渋に満ちた心が見え隠れする。元は漢文で記された難解で長大な作品を、原文に則しながらも親しみやすい口語体で訳した。120話全文収載、ていねいな注釈を付す完全版。 |
(他の紹介)目次 |
上巻 中巻 下巻 日本霊異記「序」三編 |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 佑之 1946年、三重県生まれ。成城大学文芸学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。共立女子短期大学教授、千葉大学教授、立正大学教授などを歴任。千葉大学名誉教授。専攻は古代文学、伝承文学研究。著訳書に『村落伝承論』(五柳叢書、第5回上代文学会賞)、『口語訳 古事記“完全版”』(文藝春秋、第1回角川財団学芸賞)、『古事記を読みなおす』(ちくま新書、第1回古代歴史文化みやざき賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ