検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ここで土になる  

著者名 大西 暢夫/著
著者名ヨミ オオニシ,ノブオ
出版者 アリス館
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207762402291/オ/児童書児童室 在庫 
2 千里007260532291/オ/児童書児童室 在庫 
3 野畑207763129291/オ/児童書児童室 在庫 
4 服部007260540291/オ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

469.2 469.2
人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000177225
書誌種別 図書
書名 ここで土になる  
書名ヨミ ココ デ ツチ ニ ナル
著者名 大西 暢夫/著
著者名ヨミ オオニシ,ノブオ
出版者 アリス館
出版年月 2015.10
ページ数 39p
大きさ 26cm
ISBN 4-7520-0734-0
ISBN 978-4-7520-0734-0
分類記号 291.94
内容紹介 ダム建設にゆれた村で、変わらず、動かず、そこに暮らし、土を耕し続けた夫婦がいる。村人が全員去った集落に根を張って生きる老夫婦と大イチョウの物語を、写真とともにつづる。見返しにも写真あり。
著者紹介 1968年生まれ。写真家・映画監督の本橋成一に師事。フリーカメラマン。「おばあちゃんは木になった」で日本絵本賞、「ぶたにく」で産経児童出版文化賞大賞と小学館児童出版文化賞を受賞。
件名1 五木村(熊本県)-写真集

(他の紹介)内容紹介 ベストセラー『人類の起源』の著者、篠田謙一氏の監修のもと、人類のはじまりから日本人の成立とその歴史まで、最新知見で明らかにする。6万年前に出アフリカを成し遂げた私たちの祖先は、ユーラシアやオセアニアに広がり、2万年前にはアメリカ大陸に進出。そして、さまざまなルートを通って日本列島にもやってきた。彼らはやがて混じり合い、現代につながる日本人が成立していったのだ。DNAの分析を中心に、最新科学の成果をわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 序章 人類史を解き明かす科学技術(DNA解析が革命をもたらしたヒトの起源を探る学問・自然人類学
4種類の文字だけで書かれた生物の設計図・DNA ほか)
1章 人類の誕生から出アフリカまで(700万年前に登場した最初のヒト サヘラントロプス
もう一つの最初の人類候補 アルディピテクス ほか)
2章 世界に拡散するホモ・サピエンス(膨大なDNAを解析 自身のルーツも判明
絶滅の末路をたどったホモ・サピエンス最初の遠征 ほか)
3章 解き明かされる日本人の成立史(「日本人はどこからやって来たのか」を考える
ホモ・サピエンスは約4万年前に列島にやって来た ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。