蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208363473 | 913.6/オノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 208363820 | 913.6/オノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 208365247 | 913.6/オノ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
4 |
服部 | 208363515 | 913.6/オノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000084294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
営繕かるかや怪異譚 [その1] 幽BOOKS |
書名ヨミ |
エイゼン カルカヤ カイイタン(ユウ ブックス) |
著者名 |
小野 不由美/著
|
著者名ヨミ |
オノ,フユミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-102417-1 |
ISBN |
978-4-04-102417-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:奥庭より 屋根裏に 雨の鈴 異形のひと 潮満ちの井戸 檻の外 |
内容紹介 |
雨の日に鈴の音が鳴れば、それは怪異の始まり。袋小路に佇む喪服姿の女を、決して家の中に入れてはいけない。「雨の鈴」など、住居にまつわる怪異を営繕屋・尾端が鮮やかに修繕する全6篇を収録。『幽』連載を改稿し単行本化。 |
著者紹介 |
大分県生まれ。1988年作家デビュー。「残穢」で第26回山本周五郎賞受賞。ほかの著書に「魔性の子」「月の影影の海」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔の教科書では、江戸時代の評価はかなり低かった。鎖国によって世界から取り残され、身分制度は厳しく、農民は武士から搾取されていたと教えられてきた。しかしそれは、薩長がつくった明治政府のプロパガンダだった。実際の江戸時代には輸入雑貨店があり、市井の娘さんがガラスのグラスで酒を飲んでいたし、ギャンブルやホストクラブのような娯楽もあった。江戸の「常識」と思われていた時代のイメージを破壊するような、知られざる史実や事件を歴史研究家の河合敦先生が紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 江戸時代の驚きの事件簿(阿波おどりを踊りすぎて処罰された武士 多数の死傷者を出した江戸の三大祭り ほか) 2章 歴史人物の意外な真実(伊達政宗が江戸時代になっても天下取りの野望を抱いていたのは本当か? 「徳川家康は、じつは替え玉だった!」説を検証する ほか) 3章 知っているようで知らない江戸時代の仕組み(江戸時代に花開いた遊郭文化 じつは差別もされず、年季が明けると普通に嫁にいった遊女たち ほか) 4章 誰かに話したくなる江戸の娯楽と習慣(江戸時代の人びとの意外で多様な食生活 いまに通じる江戸時代の食文化―天ぷら、すし、そば ほか) 5章 恐ろしくも不思議な江戸時代の罪と法(江戸時代は、自白しなければ有罪にならなかった?? とっても複雑で厳しい江戸時代の刑罰 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 敦 歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 奥庭より
5-45
-
-
2 屋根裏に
47-82
-
-
3 雨の鈴
83-126
-
-
4 異形のひと
127-166
-
-
5 潮満ちの井戸
167-209
-
-
6 檻の外
211-268
-
前のページへ