蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「目からウロコ」単位の発明! 5
|
著者名 |
稲葉 茂勝/著
|
著者名ヨミ |
イナバ,シゲカツ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210792552 | 420/イ/5 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 210793758 | 420/イ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
専門家たちが語る防災意識を高める…2
稲葉 茂勝/著,…
専門家たちが語る防災意識を高める…3
稲葉 茂勝/著,…
「目からウロコ」単位の発明!4
稲葉 茂勝/著
夢か現実か日本の自動車工業6
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業4
稲葉 茂勝/著,…
専門家たちが語る防災意識を高める…1
稲葉 茂勝/著,…
「目からウロコ」単位の発明!3
稲葉 茂勝/著
夢か現実か日本の自動車工業5
稲葉 茂勝/著,…
「目からウロコ」単位の発明!1
稲葉 茂勝/著
「目からウロコ」単位の発明!2
稲葉 茂勝/著
夢か現実か日本の自動車工業3
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業1
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業2
稲葉 茂勝/著,…
古代・近代・現代のオリンピック :…
稲葉 茂勝/著,…
しっかりわかる「脱炭素=カーボン…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
狙われた国と地域4
稲葉 茂勝/著,…
しっかりわかる「脱炭素=カーボン…2
稲葉 茂勝/著,…
狙われた国と地域3
稲葉 茂勝/著,…
しっかりわかる「脱炭素=カーボン…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
狙われた国と地域2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001041894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「目からウロコ」単位の発明! 5 |
書名ヨミ |
メ カラ ウロコ タンイ ノ ハツメイ |
多巻書名 |
重さの単位 |
著者名 |
稲葉 茂勝/著
|
著者名ヨミ |
イナバ,シゲカツ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7515-3235-5 |
ISBN |
978-4-7515-3235-5 |
分類記号 |
420.75
|
内容紹介 |
私たちが日常的に使っているいろいろな単位を取り上げてわかりやすく紹介。5は、重さの単位について、イラストや写真を交えて解説する。コピーして使える表あり。 |
著者紹介 |
東京生まれ。大阪外国語大学、東京外国語大学卒業。子ども向け書籍のプロデューサー。子どもジャーナリスト。NPO法人子ども大学くにたち理事長。 |
件名1 |
単位
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界各地の様々な英語が「World Englishes」と称されるように、中華料理の世界的展開は「World Chinese Dishes=世界の中華料理」としてとらえられるだろう。アジアはもちろん、欧州、中東、中南米、アメリカなどでフィールドワークを行ってきた人類学者たちが、中華料理がどのように広まり、食べられているのか明らかにする。一章ごとに味わってお読みください。 |
(他の紹介)目次 |
序章 世界は中華を食べている 第1部 東アジア(日本―卓袱・普茶料理から町/ガチ中華に至るまで 韓国―韓国中華の多様な担い手と中国へのまなざし ベトナム―現代「ハノイ中華」を創り出す人々) 第2部 東南アジア・南アジア(マレーシア/インドネシア―多文化社会で生み出される食文化、チャンプルの魅力! タイ―「タイになる」:分かち難く定着したタイにおける中国 インド―インド中華からデーシーチャイニーズへ) 第3部 中東・アフリカ(サウジアラビア―「厳しいイスラーム社会」で生まれた柔軟性 ナイジェリア―植民地時代の遺産と活性化する人の移動の中で 南アフリカ共和国―移民とアパルトヘイトの爪痕) 第4部 ヨーロッパ(ドイツ―異国風高級料理から汎アジア料理へ オランダ―異国情緒と食文化が融合するシニーズ料理 スロヴァキア/ハンガリー―アジア系移民と曖昧な存在の中華料理) 第5部 南北アメリカ(グアテマラ―混淆と受容の国にみる北米と「チノ」 ペルー―街にとけこみ、あふれるチーファ 米国―多様な社会をつなぐサブスタンス) 終章 中華の融通無碍な応用力が世界の人々の欲求を満たす |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ