蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語教科書の近代史 小学校入門教材の変遷を読む Taishukan国語教育ライブラリー
|
著者名 |
府川 源一郎/著
|
著者名ヨミ |
フカワ,ゲンイチロウ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210690293 | 375.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000998113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国語教科書の近代史 小学校入門教材の変遷を読む Taishukan国語教育ライブラリー |
書名ヨミ |
コクゴ キョウカショ ノ キンダイシ(タイシュウカン コクゴ キョウイク ライブラリー) |
副書名 |
小学校入門教材の変遷を読む |
副書名ヨミ |
ショウガッコウ ニュウモン キョウザイ ノ ヘンセン オ ヨム |
著者名 |
府川 源一郎/著
|
著者名ヨミ |
フカワ,ゲンイチロウ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-22284-5 |
ISBN |
978-4-469-22284-5 |
分類記号 |
375.982
|
内容紹介 |
明治初期から現在までの小学校国語教科書を取り上げ、それぞれの時期における代表的、あるいは独自の主張を持ったものを対象として、最初の数頁だけを様々な角度から検討。その変遷を概観し、各時代の教育のあり方を描き出す。 |
著者紹介 |
東京生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。日本文学協会、全国大学国語教育学会などに所属。著書に「消えた「最後の授業」」など。 |
件名1 |
教科書-歴史
|
件名2 |
国語科-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
モンシロチョウの幼虫は、秋の終わりにさなぎになると、そのまま「ねむるさなぎ」になって冬をこし、春に羽化します。ところが、研究室で育てたさなぎは、ねむらず、冬なのにチョウになりました。いったい、どうなっているんだ?北海道や沖縄での冬ごし作戦は?調べることは山ほどありそうだ!これはおもしろい!モンシロチョウとの長いつきあいは、こうしてはじまったのです。 |
(他の紹介)目次 |
1章 モンシロチョウの一年のくらし 2章 なぜ?冬に羽化するモンシロチョウ 3章 「ねむりのスイッチ」が入るしくみ 4章 モンシロチョウに卵を産んでもらう 5章 幼虫百五十ぴきを飼う 6章 羽化を見守る 7章 十二時間二十分で「ねむるさなぎ」になる 8章 全国の「ねむりのスイッチ」を調べる 9章 北は「早寝」、南は「おそ寝」 10章 緯度と時間のみごとな関係 11章 八重山のモンシロチョウは、ねむらない 12章 「ねむりのスイッチ」は、いつオフになる? 13章 「ねむりのスイッチ」は、九週間でオフ 14章 日本各地のモンシロチョウの冬ごし作戦 15章 ふたたび、なぜ!?冬に生まれるモンシロチョウ 16章 かしこいくらし方 ほかのチョウの場合 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 健一 千葉県立保健医療大学名誉教授。1973年に東京学芸大学大学院教育学研究科修了後、東京都立千歳丘高校、新宿高校、東京学芸大附属高校の教諭(生物)を経て、千葉県立衛生短期大学、2009年から千葉県立保健医療大学の教授として生物学などを担当するほか、東京学芸大学や青山学院大学などで理科教育関係の科目を兼務する。理科教育関連として、幼児雑誌や子ども向け出版物の監修などを手がける。長年、「チョウの生態学」の研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ