蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女たちがつくってきたお酒の歴史
|
著者名 |
マロリー・オメーラ/著
|
著者名ヨミ |
マロリー オメーラ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210735791 | 383.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001016140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女たちがつくってきたお酒の歴史 |
書名ヨミ |
オンナタチ ガ ツクッテ キタ オサケ ノ レキシ |
著者名 |
マロリー・オメーラ/著
椰野 みさと/訳
|
著者名ヨミ |
マロリー オメーラ ヤノ,ミサト |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7942-2750-8 |
ISBN |
978-4-7942-2750-8 |
分類記号 |
383.885
|
内容紹介 |
古代、酒の醸造は女たちの仕事だった。古代から現在にいたるまで、欧州、中東、アフリカ、アメリカ大陸、アジア、日本も含めた「女と酒」の知られざる世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で紹介する。 |
著者紹介 |
作家、歴史研究家、脚本家、独立系映画会社プロデューサー。ポッドキャスト「Reading Glasses」で共同ホストを務める。 |
件名1 |
酒-歴史
|
件名2 |
飲酒-歴史
|
件名3 |
女性-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
あまり知られていないことだが、酒の世界史における女性の存在はきわめて大きい。古代、酒の醸造は女たちの仕事だった。世界のいろんなところで、女たちが酒の製法を守り伝え、イノベーションを起こして社会に広め、豊かな飲酒文化をはぐくんできた。中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、女性錬金術師が蒸留の技術を見出した。だが、酒と飲酒文化が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。繰り返されるその抑圧を闘い抜いて活躍した女傑たちもまた存在した。古代から現在にいたるまで、欧州、中東、アフリカ、アメリカ大陸、アジア、日本も含めた「女と酒」の知られざる世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 酔った猿とアルコールの発見―有史以前 第2章 クレオパトラの飲酒クラブ―古代世界 第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ―中世前期 第4章 李清照と悪魔の日曜学校―中世中期 第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス―ルネサンス期 第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国―十八世紀 第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味―十九世紀 第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」―二十世紀 第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー―一九二〇年代 第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光―一九三〇〜四〇年代 第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」―一九五〇年代 第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに―一九六〇〜七〇年代 第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド―一九八〇〜九〇年代 第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー―二〇〇〇年代 第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風―二〇一〇年代 エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
オメーラ,マロリー 数々の受賞歴とベストセラーをもつ作家であり、歴史研究家、脚本家、独立系映画会社プロデューサー。愛読家に人気のポッドキャスト「Reading Glasses」で共同ホストを務める。本書は2022年のジェームズ・ビアード財団賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 椰野 みさと 早稲田大学第一文学部卒。英語教育系出版社勤務を経て、現在は学術書を中心とした編集職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ