検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

求めない 点字版 全1冊 

著者名 加島 祥造
著者名ヨミ カジマ,ショウゾウ
出版者 豊中点訳会
出版年月 2009


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004697165テ911.5/カ/1点字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

320.4 320.4
法律

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000080754
書誌種別 点字本
書名 求めない 点字版 全1冊 
書名ヨミ モトメナイ
著者名 加島 祥造
著者名ヨミ カジマ,ショウゾウ
出版年月 2009
ページ数 1V
大きさ 25cm
分類記号 テ911.5カ

(他の紹介)内容紹介 「虎に翼」を準備した、民法学の泰斗の法律相談室。女権拡張に貢献し、明治大学の女子部の創設に寄与、女性の法曹会への進出に尽力した「日本家族法の父」による、今に古びぬ100の判例から知る法と人間。名著復刊!
(他の紹介)目次 法学入門(何のために法律を学ぶか
現行成文法
法律家の聖書
ローマ法を通して
「流行遅れ」にならぬよう ほか)
判例百話(遺骨争い
亡父のした身元保証
大阪市の膨脹
薬瓶の間違い
刀と鞘 ほか)
(他の紹介)著者紹介 穂積 重遠
 1883年、東京生まれ。法学者・民法学者。父は法学者の穂積陳重、祖父は実業家の渋沢栄一。東京帝国大学法学部卒業後、同大教授、法学部長に。「日本家族法の父」と称された。貴族院議員を経て、戦後、最高裁判事を務める。民法改正を念頭に、親族編、相続編関連の調査を提案。平塚らいてう、高群逸枝などの社会運動家を支援、女権拡張に貢献した。「児童虐待防止法」(戦後、児童福祉法に発展)を制定。女性法律家の育成にも尽力し、明治大学専門部女子部法科の創設に寄与し、1938年には三淵嘉子ら三人の女性が高等文官試験司法科に合格、日本初の女性弁護士が誕生した。また、最高裁判事時代に、刑法二百条(尊属殺重罰の規定)の違憲性を主張、没後の1973年に大法廷判決により違憲判決が下る。1951年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。