蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相続税を考慮した遺言書作成マニュアル 弁護士×税理士がアドバイス!
|
著者名 |
坪多 聡美/共著
|
著者名ヨミ |
ツボタ,サトミ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008926115 | 324.7/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 008744252 | 324.7/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000859398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相続税を考慮した遺言書作成マニュアル 弁護士×税理士がアドバイス! |
書名ヨミ |
ソウゾクゼイ オ コウリョ シタ ユイゴンショ サクセイ マニュアル |
副書名 |
弁護士×税理士がアドバイス! |
副書名ヨミ |
ベンゴシ ゼイリシ ガ アドバイス |
著者名 |
坪多 聡美/共著
坪多 晶子/共著
|
著者名ヨミ |
ツボタ,サトミ ツボタ,アキコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
20,379p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-539-72946-5 |
ISBN |
978-4-539-72946-5 |
分類記号 |
324.7
|
内容紹介 |
幸せな相続となるためには? 民法と相続税という異なる専門分野の2人の著者が、もめない相続だけでなく、相続税の節税・納税も考慮した遺言書作成のポイントを解説する。民法の令和5年4月施行改正などに対応した3訂版。 |
著者紹介 |
京都大学法科大学院修了。弁護士。坪多法律事務所設立。 |
件名1 |
相続法
|
件名2 |
相続税
|
件名3 |
遺言
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本を「世界をリードする国」にすること。この思い一つでこれまで政治家としての歩みを続けてきた。これからの日本の舵取りは、今後も当事者であり続ける私たちの世代こそが主体的に担っていかなければならない。新世代のリーダーが記す日本再生のグランドデザイン。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「経済安全保障推進法」秘話―国益にかなうと信じることはやり抜く(米国の財務官僚に投げかけられた問いかけ 「総理大臣になる」 ほか) 第2章 「経済安全保障」は「国家安全保障」―他国の動向に右往左往しない国へ(経済安全保障の全体像を示す 経済安全保障の目的は経済成長 ほか) 第3章 世界を主導するルールをつくる―日本が他国を牽引する外交へ(「世界をリードする国」にする 他国から「必要とされる国」であり続けられるか ほか) 第4章 真に「自律」する国へ―自分の国は自分で守る(総合的な長期的国家戦略をつくる 「透明性の曇った国家体制」からの脱却 ほか) 第5章 国家戦略を考えるにあたって(「この国のかたち」 常に「月」を見つめる生き方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 鷹之 衆議院議員。1974年、千葉県生まれ。99年、東京大学法学部卒業、大蔵省(現・財務省)入省。2003年、ハーバード大学ケネディ行政大学院修了(公共政策学修士)。10年、財務省退職。12年、衆議院議員総選挙に初当選(現在4期)。16年、防衛大臣政務官。21年、初代経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(科学技術政策・宇宙政策)に就任。24年8月、自民党総裁選に出馬を表明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ