蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600474662 | 915/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000003417 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光太郎と葉舟 |
書名ヨミ |
コウタロウ ト ヨウシユウ |
著者名 |
高村 光太郎/著
水野 葉舟/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ヨウシユウ |
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
言語を文化として捉える「意味論」の名著。「言語は伝達のための手段にすぎない」という常識とは逆に、言語が意味や文化を作り出すことを示したのが本書である。「アパート」と、「マンション」「レジデンス」との語感の違い、「厠」から「便所」、「手洗い」「洗面所」「トイレ」への移り変わり、「讃美歌」からの「ヨンビカ」という幼児の誤った造語、「薄霞」を「臼が住み」と聞き違える歌詞解釈など、日常的な言語使用の場面を豊富に引きながら平易に解説し、言語と意味の豊かな世界を切り開いて飽きさせない。「入門以前」の読者を対象にした、魅力あふれる言語学への招待。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二つの挿話 第1章 言葉ともの 第2章 意味の類似性 第3章 意味の曖昧さ 第4章 言葉の意味する部分と意味しない部分 第5章 意味の変化 第6章 文法と意味 第7章 センスとナンセンス 第8章 言語と文化・思考 |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 嘉彦 東京大学名誉教授、昭和女子大学名誉教授。1934年、京都府生まれ。東京大学で英語英文学(B.A.,M.A.)、イェール大学大学院で言語学(M.Phil.,Ph.D.)を専攻。インディアナ大学、ミュンヘン大学、ベルリン自由大学、チュービンゲン大学、北京日本学研究センターなどで客員教授、ハンブルク大学、ロンドン大学などで客員研究員。日本認知言語学会名誉会長、日本記号学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ