蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210736914 | 629.2/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001014442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今読み解く日本の庭園 作者の想いからデザインまで |
書名ヨミ |
イマ ヨミトク ニホン ノ テイエン |
副書名 |
作者の想いからデザインまで |
副書名ヨミ |
サクシャ ノ オモイ カラ デザイン マデ |
著者名 |
戸田 芳樹/著
野村 勘治/著
|
著者名ヨミ |
トダ,ヨシキ ノムラ,カンジ |
出版者 |
風景パブリッシング
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-911303-01-6 |
ISBN |
978-4-911303-01-6 |
分類記号 |
629.21
|
内容紹介 |
心の琴線に触れる庭園は必ず「つくり手」の想いが強く表現されている-。作庭家とランドスケープアーキテクトが「つくり手」の視点から、古典庭園を大胆に解釈。日本庭園に接した時に感じる「何か」の背景と、その意味を探る。 |
著者紹介 |
広島県尾道市出身。ランドスケープアーキテクト。株式会社戸田芳樹風景計画設立。 |
件名1 |
庭園-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
ランドスケープアーキテクトとして活躍する戸田芳樹氏と、作庭家重森三玲氏に入門し桂離宮をはじめとする名園の調査に携わった庭園作家の野村勘治が、「つくり手」の視点で古典庭園のデザイン意図とデザインに至った背景を解説したものです。豊富なビジュアルと細部にわたる用語解説により、一般の方にも理解しやすい編集となっています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 龍安寺庭園の謎を解く―天皇の陵墓を守る龍の庭(枯山水とは何をさしているのか 龍安寺の歴史 ほか) 第2章 鶴亀石組の意味と表現―鶴亀の先に何が見えるか(鶴亀蓬莱思想の発祥と展開 西芳寺庭園の鶴亀石組の間に見せた建物 ほか) 第3章 小石川後楽園の3つのテーマ―能の世界・旅の風景・中国への憧憬(小石川後楽園の歴史 小石川後楽園のテーマとデザインの意図 ほか) 第4章 小堀遠州の生涯と作品―綺麗さびを巡って(小堀遠州に対するリスペクト 小堀遠州の生涯 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ