検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたとともに知る台湾  近現代の歴史と社会   歴史総合パートナーズ 6

著者名 胎中 千鶴/著
著者名ヨミ タイナカ,チズル
出版者 清水書院
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209627371222.4/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000503132
書誌種別 図書
書名 あなたとともに知る台湾  近現代の歴史と社会   歴史総合パートナーズ 6
書名ヨミ アナタ ト トモ ニ シル タイワン(レキシ ソウゴウ パートナーズ)
副書名 近現代の歴史と社会
副書名ヨミ キンゲンダイ ノ レキシ ト シャカイ
著者名 胎中 千鶴/著
著者名ヨミ タイナカ,チズル
出版者 清水書院
出版年月 2019.1
ページ数 101p
大きさ 21cm
ISBN 4-389-50092-4
ISBN 978-4-389-50092-4
分類記号 222.406
内容紹介 台湾と日本は、苦難の歴史をのり越え、「友だち」といえる親密な関係を築いた。「ふたり」が共に歩んでいくために何が必要か。出会いやたどってきた道と向き合い、「友だち」がどんな未来をつくろうとしているのかを考える。
著者紹介 1959年生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。目白大学外国語学部教授。専攻は台湾史。著書に「葬儀の植民地社会史」など。
件名1 台湾-歴史
件名2 台湾-対外関係-日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 伝統絵画と西洋の出会いによって誕生した近代日本画という表現。画家たちは近代・西洋・国家とは何であるのかという不断の問いに直面することとなる―。国家主義を揺籃とした明治期、皇国感情のなか成熟を迎えた大正・昭和初期、そして戦後に浮上する日本画滅亡論を超えて、日本画はどこへ向かうのか。その成り立ちと多様性を、様式の変遷から時代ごとに描く圧巻の百年史。『日本画とは何だったのか』に補論を加え改題文庫化。
(他の紹介)目次 序論
第1章 江戸時代
第2章 明治前期
第3章 明治後期
第4章 大正・昭和初期
第5章 戦中・戦後期
終章 日本画とは何だったのか
補論 近代日本画の再検討
(他の紹介)著者紹介 古田 亮
 1964年、東京生まれ。東京藝術大学大学美術館教授。専門は近代日本美術史。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了、同博士後期課程退学。東京国立博物館研究員、東京国立近代美術館主任研究員などを経て現職。『俵屋宗達』(平凡社新書、サントリー学芸賞)など多数の著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。