蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
登山史の森へ ヤマケイ文庫
|
著者名 |
遠藤 甲太/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,コウタ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008916231 | 786.1/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 城
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000920893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
登山史の森へ ヤマケイ文庫 |
書名ヨミ |
トザンシ ノ モリ エ(ヤマケイ ブンコ) |
著者名 |
遠藤 甲太/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,コウタ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
507p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-635-04978-8 |
ISBN |
978-4-635-04978-8 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
人は何を求めて山に登るのか。登山史に埋もれた人物、出来事を丁寧に掘り起こし、新たな光を与える。天性のソロクライマーを描いた「失われた記録-立田實の生涯」、『岩と雪』掲載の「山-陶酔と失墜」などを収録。 |
件名1 |
登山-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
平凡社 2002年刊に「山-陶酔と失墜」を追加 |
(他の紹介)内容紹介 |
山城とは文字通り、高所の利を活かすため山中に築かれた城のこと。岐阜城、小谷城、丹波八上城など、今でも山城跡にはさまざまな合戦譚や悲恋、涙を誘う落城物語が残る。戦国時代に数多く建てられ、やがて滅びたその城たちにはどのような来歴があったのか。歴史小説家の著者が各地を訪れその空気に触れることで、過去と現代を繋ぐ壮大な旅に読者を誘う、ロマンの詰まった歴史探訪エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 山城破壊者・信長の出発点“岐阜城” 第2章 悲運に泣いた信長の叔母“岩村城” 第3章 琵琶湖東岸の大要塞“観音寺城・安土城” 第4章 朝倉どのの夢の跡“越前一乗谷城” 第5章 激戦に散った夫婦愛“小谷城” 第6章 焼討ちされた中世のシンボル“比叡山延暦寺” 第7章 松永久秀覚悟の自爆“信貴山城” 第8章 雑賀鉄砲衆の拠点“弥勒寺山城” 第9章 光秀の母は殺されたか“丹波八上城” 第10章 三木の干殺し“播州三木城” 第11章 畿内をのぞむ水車の城“洲本城” 第12章 中世の自由と山城の終焉“紀州根来寺” 追章 玄蕃尾城から賎ヶ岳へ“玄蕃尾城” |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 龍太郎 1955年福岡県生まれ。図書館に勤務するかたわら、短編で日本全史を網羅した『血の日本史』で90年デビュー。2005年『天馬、翔ける』で第11回中山義秀文学賞、13年『等伯』で第148回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ