検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高田長老の法隆寺いま昔   朝日選書 963

著者名 高田 良信/著
著者名ヨミ タカダ,リョウシン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007564669188.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

記録文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000381561
書誌種別 図書
書名 高田長老の法隆寺いま昔   朝日選書 963
書名ヨミ タカダ チョウロウ ノ ホウリュウジ イマ ムカシ(アサヒ センショ)
著者名 高田 良信/著
著者名ヨミ タカダ,リョウシン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.10
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263063-6
ISBN 978-4-02-263063-6
分類記号 188.212
内容紹介 いたずら盛りの年頃の厳しい修行、法隆寺の興隆に尽力するさま、古代史ブームの表裏…。当代一の学僧・高田良信法隆寺長老が、軽妙なエピソードを交えてその生涯を語った最後の自伝。『朝日新聞』デジタル版連載を書籍化。
著者紹介 1941〜2017年。奈良県生まれ。龍谷大学大学院修了。法隆寺長老(法隆寺第128世住職・聖徳宗第5代管長)。法隆寺実相院住職。著書に「私の法隆寺案内」など。
件名1 法隆寺

(他の紹介)内容紹介 ノンフィクションの名手が贈る「伝わる」表現のための新バイブル。プロの取材技術、書籍水準の構成力・表現力―。暗黙のノウハウのすべてがここに。
(他の紹介)目次 第1章 テーマの“空白地帯”を見つける―多彩な世界をどう切り取るか?
第2章 「取材力」を身につける―心の言葉を引き出す関係構築術
第3章 個の「ストーリー」を共有する―自分自身の常識を覆そう
第4章 “脳を活性化”するノート術―何をどう記録するか
第5章 「構成力」で本は決まる―型の力を借りよう
第6章 「見上げて」「驚く」ライティング術―書き手の視座で表現は激変する
第7章 五感描写、キャラクター造形法―作品に命を吹き込む文章表現
第8章 作品の社会性を掘り下げる―圧倒的なカタルシスを生む
(他の紹介)著者紹介 石井 光太
 1977年東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう。2021年『こどもホスピスの奇跡 短い人生の「最期」をつくる』で新潮ドキュメント賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。