蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007825375 | 369.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000490383 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寄付をしてみよう、と思ったら読む本 |
書名ヨミ |
キフ オ シテ ミヨウ ト オモッタラ ヨム ホン |
著者名 |
渋澤 健/著
鵜尾 雅隆/著
|
著者名ヨミ |
シブサワ,ケン ウオ,マサタカ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-35798-6 |
ISBN |
978-4-532-35798-6 |
分類記号 |
369.14
|
内容紹介 |
寄付とは、未来を信じ、お金を使って、未来を選び取る行動。寄付ムーブメントの旗振り役と、渋澤栄一の玄孫でコモンズ投信の会長が、寄付の使われ方や寄付をめぐる環境など、寄付の全体像について綴る。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。コモンズ投信株式会社取締役会長・創業者。経済同友会幹事、他。 |
件名1 |
寄付
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の未来を担う政治家がつくる「寛容で包容力のある保守政党」とは?約20年にわたって小泉進次郎の活動を記録してきたジャーナリストが、その実像と実績を分析。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 決意 2004年〜 ニューヨーク留学 第2章 覚醒 2006年〜 ワシントンでの“外交”デビュー 第3章 挑戦 2009年〜 大逆風の初選挙 第4章 希望 2011年〜 東北復興支援 第5章 克己 2015年〜 日本の農業を変える 第6章 試練 2016年〜 人生100年時代へのグランドデザイン 第7章 結集 2018年3月〜 「チーム小泉」永田町改革 第8章 暗転 2018年9月〜 結婚、大臣就任、バッシング 第9章 敗北 2021年〜 小石河連合、敗れる 第10章 狼煙 2022年〜 ライドシェア、そして総裁選へ 最終章 選択 2024年〜 決着、そして再出発 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 款 北海道函館市生まれ。神奈川県立小田原高校、早稲田大学政治経済学部卒。農林中央金庫を経て、1992年フジテレビに入社。政治部、ニューヨーク支局長、経済部長を経て現在解説委員。教育、人権問題をライフワークとして取材。FNNプライムオンライン、教育新聞、東洋経済オンライン他で執筆中。2022年、第4回ソーシャルジャーナリスト賞受賞。大学でメディアリテラシー、ジャーナリズムの講義を行う。映倫の次世代への映画推薦委員。はこだて観光大使。趣味はマラソン。2017年にサハラ砂漠マラソン(全長250キロ)を走破。2020年早稲田大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ