蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
織田作之助 1913-1947 ちくま日本文学 035
|
著者名 |
織田 作之助/著
|
著者名ヨミ |
オダ,サクノスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 006269666 | 913.6/オダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000049039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織田作之助 1913-1947 ちくま日本文学 035 |
書名ヨミ |
オダ サクノスケ(チクマ ニホン ブンガク) |
副書名 |
1913-1947 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクジュウサン センキュウヒャクヨンジュウナナ |
著者名 |
織田 作之助/著
|
著者名ヨミ |
オダ,サクノスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-42565-2 |
ISBN |
978-4-480-42565-2 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
物価は私たちの生活と密接に関わっていますが、物価を測る指標や物価の変動する要因など、基本的なしくみは知らない人が多いのではないでしょうか。本書を読むことで、消費者物価指数の測り方、為替レートと物価の関係、金融政策の物価への影響など、さまざまな視点から「物価のしくみ」を知ることができます。物価への見方が一変することでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 物価とは何か?(物価とはモノやサービスの値段のこと 物価は「経済の体温計」といわれている ほか) 第2章 物価を動かす要因(物価上昇を引き起こしたふたつの主な要因とは 景気は物価を動かすいちばんの要因 ほか) 第3章 物価が上がると生活はどうなる?(物価が上がるとお金の価値は下がる 物価が上がると短期的に生活が苦しくなる ほか) 第4章 世界の物価(物価の上昇率が高い国はどこ? 日本は主要国と比べて物価が上がっていない? ほか) 第5章 政策と物価の関係(物価の安定を図り経済を健全に発展させる 金融政策によって物価が変動する理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 太郎 ニッセイ基礎研究所経済研究部経済調査部長。1992年京都大学教育学部卒業、同年日本生命保険相互会社入社、1996年にニッセイ基礎研究所、2019年8月より現職。2010年拓殖大学非常勤講師、2012年より神奈川大学非常勤講師、2018年より総務省統計委員会専門委員を務める。専門は日本経済と雇用の分析。雑誌、新聞などへの寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 智博 追手門学院大学経済学部経済学科教授、追手門学院大学大学院経営・経済研究科教授。1984年東京大学法学部2類(公法)卒業、同年日本銀行入行。1990年ハーバード大学法科大学院卒業(法律学修士)。日本銀行ニューヨーク事務所次長、システム情報局参事役、青森支店長などを歴任。政策研究大学院大学教授、お茶の水女子大学客員教授などをへて、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ