蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教養としての宗教学 通過儀礼を中心に
|
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヒロミ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209649375 | 161/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000513271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養としての宗教学 通過儀礼を中心に |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ シュウキョウガク |
副書名 |
通過儀礼を中心に |
副書名ヨミ |
ツウカ ギレイ オ チュウシン ニ |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヒロミ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-56366-7 |
ISBN |
978-4-535-56366-7 |
分類記号 |
161
|
内容紹介 |
宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。人間を変容させるイベント=通過儀礼をキーワードに、宗教という現象について考える。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。著書に「神社崩壊」「0葬」「戒名」など。 |
件名1 |
宗教学
|
件名2 |
通過儀礼
|
(他の紹介)内容紹介 |
「手続き処理型」から「問題解決型」へ僕らなら変えていける。意識改革と業務改革でつくる新しい公共。高い志を持った自治体職員へ送る熱きメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 いま行政に何が起こっているのか―志の高い若手職員が辞めていくという現実 第1章 未来予測1 「社会」はこう変わる―2040年に直面する変容の数々 第2章 未来予測2 行政との「関係性」も変わる―様々な関係の変化が行政にどう影響するのか 第3章 改革の処方箋「組織・業務」編―経営戦略・経営視点が新しい文化・風土をつくる 第4章 改革の処方箋「人」編―これからの自治体を担う「人」の育て方 第5章 地域に寄り添う“主役”として―高い志を持った“行政”は地域創生の要 終章 あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
古見 彰里 1977年生まれ。2001年に朝日アーサーアンダーセン(現PwCコンサルティング)に入社し、公共機関や民間企業に対する業務改革やデジタル化支援のプロジェクトを手がける。2010年、グラビス・アーキテクツを設立、代表取締役に就任。2021年にHD体制へ移行。公共機関向けに、コンサルティングにとどまらない総合的な社会問題解決に資する事業展開に取り組む。2008年より北海道大学経済学部にて非常勤講師を務め、「コンサルティング業務論」、「公共経営論」の講義を行う。2019年より札幌市の市政アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ