蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008917452 | 289.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パワーハラスメント セクシャル ハラスメント マタニティハラスメント
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000922558 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く |
書名ヨミ |
ココロ ニ ヒカリ オ |
副書名 |
不確実な時代を生き抜く |
副書名ヨミ |
フカクジツ ナ ジダイ オ イキヌク |
著者名 |
ミシェル・オバマ/著
山田 文/訳
|
著者名ヨミ |
ミシェル オバマ ヤマダ,フミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-113720-8 |
ISBN |
978-4-04-113720-8 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
どんな世界に暮らしたい? 誰を信頼する? 子どもはどうやって大人になる? 人生の大きな問題に、わかりやすい解決策なんてない。不安の多い世界との向き合い方を、元米国ファーストレディが語る。 |
著者紹介 |
プリンストン大学およびハーヴァード大学ロースクールで学ぶ。アメリカ合衆国ファーストレディを務めた。「パブリック・アライズ」シカゴ支部を立ち上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ハラスメント被害を見逃さない!職場や従業員を守るための法律知識を平易に解説。男女雇用機会均等法、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)など、近年の重要な法改正やガイドラインの最新の改定にも対応。カスタマーハラスメントなど職場におけるさまざまなハラスメントのこともわかる。企業に課せられたハラスメント防止義務や対処法を解説。セクハラ・パワハラ・マタハラの判断基準が具体的にわかる。私傷病休職取扱規程、ハラスメント防止規程などの社内規程も掲載。初動対応から被害者対応、加害者の処分まで、管理者や担当窓口の役割がわかる。傷病手当金や労災保険の給付請求などの申請書式も掲載。法的手段の知識とあっせん申請書、労働審判申立書、答弁書なども掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 職場のハラスメントの現状 第2章 セクハラ・マタハラの法律知識 第3章 パワハラの法律知識 第4章 職場で行う健康診断とメンタルヘルス対策 第5章 休職をめぐる法律知識 第6章 ハラスメント被害と社会保険・労働保険 第7章 トラブルになったときの手続きと対策 |
(他の紹介)著者紹介 |
林 智之 1963年生まれ。東京都出身。社会保険労務士(東京都社会保険労務士会)。早稲田大学社会科学部卒業後、民間企業勤務を経て2009年社会保険労務士として独立開業。開業当初はリーマンショックで経営不振に陥った中小企業を支えるため、助成金の提案を中心に行う。その後、中小企業の業績向上のためには、従業員の能力を最大限発揮させることが重要と考え、従業員が働きやすい社内規程を提供している。また、労働者が安心安全に働くことができる職場づくりのための「パワハラ予防社内研修の実施や、中小零細企業に特化したモチベーションの向上を図れる「人事評価、処遇制度」の構築を提案している。さらにハイレベルな講師よりコーチングを学び、労働者が抱える様々な問題解決の手助けをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ