蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地球の測り方 宇宙から見る「水の惑星」のすがた
|
著者名 |
青木 陽介/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ヨウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009712381 | 448.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球の測り方 宇宙から見る「水の惑星」のすがた |
書名ヨミ |
チキュウ ノ ハカリカタ |
副書名 |
宇宙から見る「水の惑星」のすがた |
副書名ヨミ |
ウチュウ カラ ミル ミズ ノ ワクセイ ノ スガタ |
著者名 |
青木 陽介/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ヨウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
12,222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-538605-7 |
ISBN |
978-4-06-538605-7 |
分類記号 |
448.9
|
内容紹介 |
地球は本当はどんな形なのか? 宇宙から眺める青い惑星の姿を「測る」ことで、プレートテクトニクスから気候変動まで、その奥深いメカニズムが見えてくる。「測地学」から眺める、新しい地球科学入門。 |
著者紹介 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻修了。同大学地震研究所准教授。博士(理学)。専門は固体地球物理学。日本火山学会論文賞、日本測地学会賞坪井賞受賞。 |
件名1 |
測地学
|
(他の紹介)目次 |
第1部 山の世界で生きていく(野球に明け暮れた大阪時代 北海道大学ワンダーフォーゲル部 休学届 単独行 計画 用品サポートと、テレビ番組 一度目の分水嶺) 第2部 北海道分水嶺縦断(宗谷岬を出発する 北見山地 北海道の屋根を行く 日高山脈へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 良太 1994年、大阪府豊中市生まれ。日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージ2、スキーガイドステージ1。大阪府立北野高校を卒業後、北海道大学ワンダーフォーゲル部で登山を始める。2019年の「史上初ワンシーズン知床・日高全山縦走」で「北大えるむ賞」受賞。2022年2〜4月、積雪期単独北海道分水嶺縦断(宗谷岬〜襟裳岬670km)を63日間で達成。同年の「日本山岳・スポーツクライミング協会山岳奨励賞」を受賞したほか、史上2番目の若さで「第27回植村直己冒険賞」を受賞した(国内での活動としては初の受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ