蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208425405 | 028.0/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007021462 | 028/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000467405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域を変える認知症カフェ企画・運営マニュアル おさえておきたい原則と継続のポイント |
書名ヨミ |
チイキ オ カエル ニンチショウ カフェ キカク ウンエイ マニュアル |
副書名 |
おさえておきたい原則と継続のポイント |
副書名ヨミ |
オサエテ オキタイ ゲンソク ト ケイゾク ノ ポイント |
著者名 |
矢吹 知之/編著
ベレ・ミーセン/編著
|
著者名ヨミ |
ヤブキ,トモユキ ベレ ミーセン |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
8,192p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8058-5739-7 |
ISBN |
978-4-8058-5739-7 |
分類記号 |
493.758
|
内容紹介 |
認知症の人やその家族、地域の人、専門職がともに集まる「認知症カフェ」を企画・運営するためのマニュアル。“継続”のための7つの原則や、組織づくり、再び訪れたくなる場所にするためのコツなどを解説。Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
1972年長野県生まれ。認知症介護研究・研修仙台センター研修部長、東北福祉大学総合福祉学部専任講師。 |
件名1 |
認知症
|
件名2 |
喫茶店
|
件名3 |
地域包括ケア
|
(他の紹介)内容紹介 |
絶望の淵を懸命に生き続ける。辿り着いた「利他」の心。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間は人間を幸福にできる!きっと 第2章 思春期の悩みは通り過ぎていく 第3章 「わぁ、地球の上に生きている!」 第4章 自立・共生・夢―三つの心 第5章 「死なないでください!」 第6章 利他の精神で生きる 第7章 「生かせ いのち!」 終章 どんな難病でも私たちは諦めない!―さかもと未明さんとの対談SP |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 彰英 1945年長野県松本市生まれ。作家(地名作家)。教育学者。筑波大学名誉教授(元副学長)。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。学問もそれに基づく教育も人間を幸福にするためのものでなければならないとの思いで、教育改革と地名研究に取り組んできた。筑波大学退職後は自由な地名作家に転じ、多数の地名本を出版。NHK「人名探究バラエティ―日本人のおなまえっ!」など各種番組にも出演してきたが、2018年2月に突如体調を崩し、翌19年5月にALS(筋萎縮性側索硬化症)の宣告を受けた。しかし、それに負けじと本の執筆を継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ