蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国人として生まれ、日本人として生きる。 新日本人による日韓比較論
|
著者名 |
シンシアリー/著
|
著者名ヨミ |
シンシアリー |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210509642 | 302.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しあわせの花束
中原 淳一/文・…
シン・人事の大研究 : 人事パーソ…
田中 聡/著,中…
リーダーシップ・シフト : 全員活…
堀尾 志保/著,…
111年目の中原淳一
中原 淳一/[画…
わたしのおしゃれ : 中原淳一のス…
中原 淳一/著
人材開発・組織開発コンサルティング…
中原 淳/著
話し合いの作法 : 「対話と決断」…
中原 淳/著
転職学 : 働くみんなの必修講義 …
中原 淳/著,小…
チームワーキング : ケースとデー…
中原 淳/著,田…
駆け出しマネジャーの成長論 : 7…
中原 淳/著
学校が「とまった」日 : ウィズ・…
中原 淳/監修,…
サーベイ・フィードバック入門 : …
中原 淳/著
おしゃれの手引き115
中原 淳一/著,…
中原淳一きもの読本
中原 淳一/著,…
残業学 : 明日からどう働くか、ど…
中原 淳/著,パ…
女性の視点で見直す人材育成 : だ…
中原 淳/著,ト…
研修開発入門「研修転移」の理論と実…
中原 淳/著,島…
働く大人のための「学び」の教科書 …
中原 淳/著
実践!フィードバック : はじめて…
中原 淳/著
マンガでやさしくわかる部下の育て方
中原 淳/著,葛…
仕事人生のリセットボタン : 転機…
為末 大/著,中…
フィードバック入門 : 耳の痛いこ…
中原 淳/著
JUNICHIシルエット絵本
中原 淳一/[画…
会社の中はジレンマだらけ : 現場…
本間 浩輔/著,…
中原淳一 四季のイラストレーション
中原 淳一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000909465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国人として生まれ、日本人として生きる。 新日本人による日韓比較論 |
書名ヨミ |
カンコクジン ト シテ ウマレ ニホンジン ト シテ イキル |
副書名 |
新日本人による日韓比較論 |
副書名ヨミ |
シンニホンジン ニ ヨル ニッカン ヒカクロン |
著者名 |
シンシアリー/著
|
著者名ヨミ |
シンシアリー |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-09536-9 |
ISBN |
978-4-594-09536-9 |
分類記号 |
302.21
|
内容紹介 |
「韓国が嫌い」ではなく「日本が好き」、家族が心配した「日本の差別」…。韓国で生まれ育ち、日本に移住して6年目に帰化した著者が、どういう心境で、そして何をどうやって、日本人として生きると言うのかを綴る。 |
著者紹介 |
韓国生まれ。2017年春より日本へ移住。23年帰化。著書に「韓国の借金経済」「「反日」異常事態」「卑日」など。 |
件名1 |
韓国
|
件名2 |
日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
『美術の物語』は、世界でもっとも有名で広く読まれた美術史の書であるといっても過言ではない。原始の洞窟壁画から現代の実験的な芸術にいたるまで壮大なスケールで見通し、誰にでもわかりやすいようかみくだいて物語るスタイルは、ほとんど見当たらない。1950年に初版が刊行されてからその後16回もの改訂を繰り返し、読者に新たな視点と感動を与え続けているのである。『美術の物語』がこれほど支持される理由として、著者であるゴンブリッチの美術作品にたいする深い洞察と愛情、豊富な知識とともにそれを伝える技術が卓越しているからである。率直で単純な文体は、物語をくっきりと浮かび上がらせ、「ピラミッドの時代から現代美術にまで延々とつらなる」美術史をまさに目に見えるように描き出している。すでに古典となった本書が、装いも新たにポケット版として世に出る。これから先も多くの読者に受け入れられるものとなるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
不思議な始まり―先史、未開の人びと、そしてアメリカ大陸の旧文明 永遠を求めて―エジプト、メソポタミア、クレタ 大いなる目覚め―ギリシャ 前7世紀‐前5世紀 美の王国―ギリシャとその広がり 前4世紀‐後1世紀 世界の征服者たち―ローマ人、仏教徒、ユダヤ教徒、キリスト教徒 1世紀‐4世紀 歴史の分かれ道―ローマとビザンティン 5世紀‐13世紀 東方を見てみると―イスラム、中国 2世紀‐13世紀 るつぼの中の西欧美術―ヨーロッパ 6世紀‐11世紀 戦う教会―12世紀 栄光の教会―13世紀 宮廷と都市―14世紀 現実をとらえた美術―15世紀前半 伝統と変革1―イタリア 15世紀後半 伝統と変革2―アルプス以北 15世紀 勝ちとられた調和―トスカーナとローマ 16世紀初頭 光と色彩―ヴェネチアと北イタリア 16世紀初頭 新しい知の波及―ドイツとネーデルランド 16世紀初頭 美術の危機―ヨーロッパ 16世紀後半 さまざまなヴィジョン―ヨーロッパのカトリック世界 17世紀前半 自然の鏡―オランダ 17世紀〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴンブリッチ,エルンスト H. 20世紀最大の美術史家。1909年、ウィーン生まれ。1936年、ロンドンのウォーバーグ研究所所員となり、1959年から1976年まで同研究所所長兼ロンドン大学古典学科教授を務める。ナイト爵位、メリット勲章、ゲーテ賞、ヘーゲル賞、エラスムス賞など世界各地で多くの賞を授与された。明瞭で説得力のある文章を用いるすばらしいコミュニケーターでもあった。その著作は美術史家にとっては最高の手本であり、美術への限りない愛情が反映されたものとなっている。2001年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ