検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毛沢東  中国を建国した“20世紀の巨人”  ビジュアル伝記 洋泉社MOOK

出版者 洋泉社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007248057312.2/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.33 210.33
日本-歴史-大和時代 法隆寺 伊勢神宮 薬師寺 天皇制-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000235201
書誌種別 図書
書名 毛沢東  中国を建国した“20世紀の巨人”  ビジュアル伝記 洋泉社MOOK
書名ヨミ モウ タクトウ(ヨウセンシャ ムック)
副書名 中国を建国した“20世紀の巨人”
副書名ヨミ チュウゴク オ ケンコク シタ ニジッセイキ ノ キョジン
出版者 洋泉社
出版年月 2016.5
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-8003-0908-2
ISBN 978-4-8003-0908-2
分類記号 312.22
内容紹介 稀代の革命家か、世紀の大悪人か!? 毛沢東を知らずして現代中国はわからない! プロパガンダ戦略、アジア各国に受け継がれる「マオイスト」の残滓、外交秘史などを取り上げ、その実像と功罪に迫る。
件名1 中国-政治・行政-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代の天皇たちが建立した社寺建築は天皇の血筋を可視化し、即位の正統性を強くアピールしていた。社寺建築の配置タイプは天皇たちの血筋に明確に対応していたのだ。聖徳太子創建の法隆寺若草伽藍は塔と金堂がタテ一列だったが、天智天皇はこれを真っ向から否定し、塔と金堂がヨコに並ぶ法隆寺西院伽藍を建立。一方、天武天皇は三極構造の薬師寺を建立し、その妻持統天皇は三極構造を伊勢神宮の社殿配置に導入した。“タテ→ヨコ→三極”の変遷に秘められた天皇たちの戦略を探る。
(他の紹介)目次 プロローグ 謎めく二つの法隆寺
第1部 法隆寺は二つあった(塔の礎石が庭石に
法隆寺再建・非再建論争があった
何から何まで対照的な二つの法隆寺
”太子を拝む寺”への大転換
なせ法隆寺だけ中門の真ん中に柱が立つのか)
第2部 伊勢神宮と薬師寺は車の両輪(神宮・神明造り・アマテラスは同時に成立した
神話が予告する
古を未来に届ける式年遷宮
薬師寺から伊勢神宮へ
伊勢神宮に移転した三極)
第3部 皇統を定めた三極構造(建築群の配置に託されたもの
血のながれを加速させて本流に
三極の成り立ちと意味)
終章 時間の中の三極
エピローグ 三極構造は未来に向かう
(他の紹介)著者紹介 武澤 秀一
 1947年生まれ。建築家/博士(工学・東京大学)。東京大学工学部建築学科卒業。同大学院工学研究科修士課程(建築学専攻)を中退して同大学助手。その後、独立して設計事務所を主宰。神社仏閣などの建築空間を通しての日本人の心のありようの探究がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。