蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身近な野鳥の観察図鑑 探す、出あう、楽しむ
|
著者名 |
高野 丈/著・写真
|
著者名ヨミ |
タカノ,ジョウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009629072 | 488.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001012812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身近な野鳥の観察図鑑 探す、出あう、楽しむ |
書名ヨミ |
ミジカ ナ ヤチョウ ノ カンサツ ズカン |
副書名 |
探す、出あう、楽しむ |
副書名ヨミ |
サガス デアウ タノシム |
著者名 |
高野 丈/著・写真
樋口 広芳/監修
|
著者名ヨミ |
タカノ,ジョウ ヒグチ,ヒロヨシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8163-7631-3 |
ISBN |
978-4-8163-7631-3 |
分類記号 |
488.038
|
内容紹介 |
身の回りでよく見られる野鳥164種の特徴がわかりやすい写真を掲載し、見分けるためのポイント、おもしろい行動や興味深い生態をイラストやマンガも交えて紹介。鳴き声と動画が楽しめるQRコード付き。 |
著者紹介 |
写真家、編集者、サイエンスコミュニケーター。井の頭いきものナビ代表。井の頭バードリサーチ代表。著書に「井の頭公園いきもの図鑑」など。 |
件名1 |
鳥類-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
身近な野鳥を楽しむ観察図鑑の決定版!身の回りでよく見られる野鳥164種を掲載しました。その鳥の特徴がわかりやすい写真を掲載し、見わけるためのポイントを解説するのはもちろん、それぞれの種のおもしろい行動や興味深い生態を、イラストやマンガも交えて豊富に紹介しています。また、QRコードを読み取れば、さえずりや地鳴きといった鳴き声を聞けるほか、行動を記録した動画も見られます。これから野鳥観察を始めたい方から、もっと深くじっくりと野鳥観察を楽しみたい方まで、ぜひ、本書を片手に観察に出かけてください。 |
(他の紹介)目次 |
カモ目 キジ目 アマツバメ目 カッコウ目 ハト目 ツル目 カイツブリ目 チドリ目 カツオドリ目 ペリカン目 タカ目 フクロウ目 ブッポウソウ目 キツツキ目 ハヤブサ目 スズメ目 |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 広芳 1948年生まれ。東京大学名誉教授、慶應義塾大学訪問教授。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。米国ミシガン大学動物学博物館客員研究員。日本野鳥の会・研究センター所長、東京大学大学院教授を歴任。専門は鳥類学、生態学、保全生物学。日本鳥学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙野 丈 写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。おもに自然科学分野の図鑑、一般書、児童書などの編集に携わる。『ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑』の編集は企画から担当。2005年から続けている井の頭公園での毎日の観察と撮影をベースに、自然写真家としても活動中。井の頭公園を中心に都内各地で自然観察会やトークイベントを開催。得意分野は野鳥と変形菌(粘菌)。井の頭いきものナビ代表、井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本自然保護協会会員、日本変形菌研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ