検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リストラティブヨガ  完全なリラクゼーションそして再生  

著者名 ジュディス・ハンソン・ラサター/著
著者名ヨミ ジュディス ハンソン ラサター
出版者 ガイアブックス
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209299759498.3/ラ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.937 493.937
493.937 493.937
児童精神医学 青年期 うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000357606
書誌種別 図書
書名 リストラティブヨガ  完全なリラクゼーションそして再生  
書名ヨミ リストラティブ ヨガ
副書名 完全なリラクゼーションそして再生
副書名ヨミ カンゼン ナ リラクゼーション ソシテ サイセイ
著者名 ジュディス・ハンソン・ラサター/著   chama/監修   桜井 くみ/監修   東郷 美希子/監訳   大田 直子/訳
著者名ヨミ ジュディス ハンソン ラサター チャマ サクライ,クミ トウゴウ,ミキコ オオタ,ナオコ
出版者 ガイアブックス
出版年月 2017.7
ページ数 8,231p
大きさ 26cm
ISBN 4-88282-987-4
ISBN 978-4-88282-987-4
分類記号 498.34
内容紹介 一般的なアクティブなヨガではなく、心身の「回復」をめざし、再生をうながすためのヨガ、リストラティブヨガの原理と作法を体系的にまとめた書。腰痛、不眠症などの症状別に、身体を整えるポーズを多数収録する。
著者紹介 ヨガを指導。カリフォルニア・ヨガ指導者協会会長。国際ヨガ研究協会、医学雑誌『オルタナティブ・セラピー』、ヨガ連合で顧問委員会の委員も務めている。
件名1 ヨガ

(他の紹介)内容紹介 これまで元気にやってきたのに、一体どうしたんだろう?あらわれている症状の原因は、どこにあるのだろう?わが子の心がわからないと嘆く前に、思春期の子どもの“他人に心の内をうまく伝えられない”“症状や言動が、不安や抑うつ、ストレスからのものだと自覚できない”精神状態を理解し、不安定な時期を乗り越えていくためのアドバイス。
(他の紹介)目次 1 子どもからのSOS!抑うつ・不安のサインを見逃さないで(SOSサイン もしかしてこんなSOSサインを出していない?
思春期の抑うつ・不安(1) 10代の問題の根底にうつ病未満の抑うつがある ほか)
2 わが子の心がわからないと嘆く前に 思春期の心のメカニズムを理解する(思春期心性(1) 心身ともに変化する10代特有の不安定な心理
思春期心性(2) 10代前半で親離れが進み、後半で同性仲間を重視する ほか)
3 抑うつ・不安が強い子の未来を守るために 家庭を安全地帯に変える11のふり返りポイント(家庭の役割 まずは安全に休ませる。回復したら得意をのばす
ふり返りポイント1 生活が変わるようなできごとはなかったですか? ほか)
4 家族だけで悩まないで 医療機関でうつ病の治療を受ける(受診のタイミング 時間が経つほど悪化しやすい。ためらわずに第三者に相談
思春期から注意したいうつ病以外の心の問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 舩渡川 智之
 日本精神神経学会指導医・専門医。日本児童青年精神医学会認定医。子どものこころ専門医・指導医。栃木県出身。2004年山形大学医学部医学科卒業。2年間の初期臨床研修を経て、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室に入局。同医局の関連病院等での研修の後、東邦大学医学部精神神経医学講座の助教に就任。以来、東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンターにて一般精神科臨床の傍ら、児童精神科医として臨床、精神病の予防・回復のためのデイケアの診療にも携わる。児童精神医学、学校精神医学、予防精神医学、精神科リハビリテーションが専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。