検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手紙・メールのスペイン語  

著者名 カルロス・アルバロ・ベルチリ/著
著者名ヨミ カルロス アルバロ ベルチリ
出版者 三修社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池207761396866.6/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.28 377.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000174405
書誌種別 図書
書名 手紙・メールのスペイン語  
書名ヨミ テガミ メール ノ スペインゴ
著者名 カルロス・アルバロ・ベルチリ/著   リベラルテ/訳・監修
著者名ヨミ カルロス アルバロ ベルチリ リベラルテ
出版者 三修社
出版年月 2015.10
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-384-05595-5
ISBN 978-4-384-05595-5
分類記号 866.6
内容紹介 カジュアルなメールから、オフィシャルメール、ポストカード、SNSで使うショートメッセージまで、ネイティブが使う自然なスペイン語の文例を紹介する。教科書にあまり出ないような文法の説明や文化の話も盛り込む。
著者紹介 1982年スペイン生まれ。バルセロナ自治大学東アジア研究科卒業。スペイン語教室リベラルテ、日本大学、セルバンテス文化センター講師。
件名1 スペイン語-書簡文
件名2 電子メール

(他の紹介)内容紹介 定員割れの私立大学は半分を超え、少子化で大学経営は困難な時代を迎えている。だが、そのなかで伸び続けている大学がある。日本大学、早稲田大学に続き学生数第三位の立命館大学だ。国家公務員総合職試験合格者数でも東大、京大に続き第三位。「他の名門国立大学、早慶は追い越されたのか。いったい何が起きているのか」。内外への取材と分析により、疑問を解明する。
(他の紹介)目次 第1章 立命館大学の位置づけと評価
第2章 大学経営環境と大学選び
第3章 多方面で輝く学生たち
第4章 実業界で活躍する卒業生
第5章 学生を支える職員
第6章 外部(高校、塾、企業)からの評価
第7章 未来に向けて―伊坂副総長に聞く
第8章 立命館大学が伸び続ける理由
第9章 私の試みと提言
(他の紹介)著者紹介 西山 昭彦
 立命館大学客員教授。明星大学特別顧問・客員教授。一橋大学社会学部卒業後、東京ガス(株)入社。ロンドン大学大学院留学、ハーバード大学大学院修士課程修了。中東経済研究所研究員。社内ベンチャーで(株)アーバンクラブ設立、取締役。法政大学大学院博士後期課程修了、博士(経営学)。法政大学大学院客員教授、東京ガス都市生活研究所長・西山経営研究所長、東京女学館大学国際教養学部教授、一橋大学特任教授、三菱商事(株)社外取締役、立命館大学共通教育推進機構教授を経て2023年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。