蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京(みやこ)のくらし 二十四節気を愉しむ
|
著者名 |
京都国立近代美術館/編著
|
著者名ヨミ |
キョウト コクリツ キンダイ ビジュツカン |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210018321 | 708.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000648956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京(みやこ)のくらし 二十四節気を愉しむ |
書名ヨミ |
ミヤコ ノ クラシ |
副書名 |
二十四節気を愉しむ |
副書名ヨミ |
ニジュウシセッキ オ タノシム |
著者名 |
京都国立近代美術館/編著
筧 菜奈子/編著
|
著者名ヨミ |
キョウト コクリツ キンダイ ビジュツカン カケイ,ナナコ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-86152-794-4 |
ISBN |
978-4-86152-794-4 |
分類記号 |
708.7
|
内容紹介 |
初めて春の気配が現れる立春には椿を主題にした作品を、大暑には涼しげな金魚の置物を…。国立京都近代美術館所蔵の名品で、二十四節気ごとに京の季節行事と風景をたどる。 |
件名1 |
日本美術-図集
|
(他の紹介)内容紹介 |
大大阪モダニズムの扉を開く。美術都市再び。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大大阪の時代と画家たち(北野恒富と歌舞伎、浄瑠璃―生命の躍動と画家の個性を求めて 菅楯彦と花街、舞楽、浪速風俗―街の賑わいを「やまと絵」に託す 小出楢重と「下手もの漫談」―モダニズムを代表する洋画家の深層 ほか) 第2章 近代大阪と女性画家(島成園―女性の内面を描こうとした才星 木谷千種―古典芸能と「年増美」 生田花朝―「浪速情緒」とモダニズム ほか) 第3章 趣味人―大阪的なイマジュリィの世界(食満南北を思う 食満南北・菅楯彦・富田屋八千代「柳桜帖」―肥田皓三先生に ほんや乙三洞―趣味家の店・森田乙三洞のこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 節也 1958年大阪市に生まれる。大阪大学名誉教授。日本美術史/近世近代絵画史専攻。東京藝術大学美術学部大学院修了(芸術学科)、東京藝術大学美術学部附属古美術研究施設、大阪市立近代美術館(仮称)建設準備室を経て、大阪大学総合学術博物館(大阪大学大学院人文学研究科兼任)教授(元館長)。木村蒹葭堂、北野恒富、佐伯祐三などの展覧会企画にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ