蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
空を見上げて歴史の話をしよう メグルとワタル
|
著者名 |
雪ノ光/著
|
著者名ヨミ |
ユキ ノ ヒカリ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210721395 | 210/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
空を見上げて歴史の話をしよう メグルとワタル |
書名ヨミ |
ソラ オ ミアゲテ レキシ ノ ハナシ オ シヨウ |
副書名 |
メグルとワタル |
副書名ヨミ |
メグル ト ワタル |
著者名 |
雪ノ光/著
|
著者名ヨミ |
ユキ ノ ヒカリ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-36171-0 |
ISBN |
978-4-385-36171-0 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
地球の寒冷化が応仁の乱を招いた? 大石内蔵助ら47人の討ち入りを助けた雪の結晶…。「天気」を軸に、日本の「歴史」を会話形式で振り返る。歴史を気軽に学びながら、自然や環境への興味を搔き立てられる構成。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。オンラインメディア、書籍、雑誌、漫画など、複数のメディアで企画や構成、編集、執筆、情報設計にたずさわる。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
気象-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「天気」は私たちの生活において、とても身近なものです。天気次第で、その日に着ていく服や持ち物を決めたり、予定を変更しますよね。天気が歴史を変えてしまうことだってあります。この本は、「天気」を軸に日本の「歴史」を振り返ることで、歴史を気軽に学びながら、自然や環境への興味も掻き立てる、そのような構成を心がけました。読み終わった後、新しい視点が生まれているはずです。ぜひ楽しんでください。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 通り雨の軒下講義(季節風に翻弄された遣唐使―日本に戻れなかった阿倍仲麻呂 追い風を利用して「ワープ」した源義経―明治維新まで日本を実質的に統治する「武士」が登場 ほか) 第2章 レトロ喫茶の風鈴講義(地球の寒冷化が応仁の乱を招いた?日本初の大規模な民衆蜂起が起きた理由 ゲリラ豪雨が織田信長の奇襲をサポート?戦国最大のジャイアントキリング「桶狭間の戦い」の真相 ほか) 第3章 夕涼みのお囃子講義(なぜ家康は水害に悩む田舎「江戸」を選んだのか?東京に「水」にちなんだ地名が多い理由 大治水事業で江戸を世界的都市へ!利根川を東へ曲げた家康のグランドデザイン ほか) 第4章 ブルーハワイな熱帯夜講義(哲学者の素朴な疑問から始まった気象研究―人間の本性は「知を愛し求める」こと シーボルト台風と極秘計画―医者?蘭学者?スパイ?謎の人物シーボルト ほか) 第5章 夏の余韻のナイアガラ熟議(文明開化!ついに日本で正式に気象観測が始まる―天気予報で日本人の意識改革を図った福沢諭吉 「本日天気晴朗なれども波高し」波に揺られながらもロシア主力艦隊を壊滅できた理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
雪ノ光 東京都生まれ。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。グラフィックデザイナー、アートディレクター、コピーライターを経て、現在は、オンラインメディア、書籍、雑誌、漫画など、複数のメディアで企画や構成、編集、執筆、情報設計にたずさわる。インフォメーション・アーキテクチャの手法とシステム思考×デザイン思考をベースに、世の中の複雑な事象を多視点で解きほぐし、クリエイティブな観点で再構築し、やわらかなことばで世に放つ。対象ジャンルは、歴史、IT、経済、建築、経営、法律、音楽、映画、アート、デザインなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ