蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アファーマティブ・アクション 平等への切り札か、逆差別か 中公新書 2811
|
著者名 |
南川 文里/著
|
著者名ヨミ |
ミナミカワ,フミノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210681417 | 316.8/ミ/ | 一般図書 | 東豊4-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アファーマティブ・アクション 平等への切り札か、逆差別か 中公新書 2811 |
書名ヨミ |
アファーマティブ アクション(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
平等への切り札か、逆差別か |
副書名ヨミ |
ビョウドウ エノ キリフダ カ ギャクサベツ カ |
著者名 |
南川 文里/著
|
著者名ヨミ |
ミナミカワ,フミノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
6,232p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102811-2 |
ISBN |
978-4-12-102811-2 |
分類記号 |
316.853
|
内容紹介 |
入試や雇用・昇進に際して人種やジェンダーに配慮する取り組み、アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)。その役割は終わったのか。アメリカの試行錯誤の歴史をたどり考察する。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。「未完の多文化主義」で大平正芳記念賞等受賞。 |
件名1 |
人種差別-歴史
|
件名2 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀
|
(他の紹介)内容紹介 |
“今から思ふと、食べもののことや酒を飲む話を書き始めたのは、かういふものを書いてゐれば誰からも尊敬されたりする心配はないし(中略)誰にも気兼ねしないで本音が吐けると考へてのことだつたやうである”ニューヨークで毎日のように通った酒場、麦の匂いがする英国のトースト、広島の牡蛎、横浜の点心、近畿の松茸…。文士・吉田健一が旨いものへのこだわりと本音を包み隠さず語った幸福な食エッセイ集が、新装版になって帰ってきた! |
(他の紹介)目次 |
1 美味求真(食物の美 旨いもの ほか) 2 酒と人生(酒と人生 飲む話 ほか) 3 旅の食物誌(酒を道連れに旅をした話 旅と食べもの ほか) 4 女房コツク論(満腹感 胃の話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 健一 1912年生まれ。評論家・英文学者・小説家。吉田茂の長男として生まれ、幼少期を当時外交官だった父とともに海外で過ごし、ケンブリッジ大学に学ぶ。戦後、イギリス文学史を記した『英国の文学』で注目を浴び、『シェイクスピア』で読売文学賞文芸評論賞、『日本について』で新潮社文学賞、『ヨオロツパの世紀末』で野間文芸賞、『瓦礫の中』で読売文学賞小説賞を受賞する。77年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ