検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

先生1年目からのアナログ&デジタル学級づくりスキル102  

著者名 高森 崇史/著
著者名ヨミ タカモリ,タカフミ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009706086374.1/タ/教員資料学校図支援 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学級経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001039297
書誌種別 図書
書名 先生1年目からのアナログ&デジタル学級づくりスキル102  
書名ヨミ センセイ イチネンメ カラ ノ アナログ アンド デジタル ガッキュウズクリ スキル ヒャクニ
著者名 高森 崇史/著
著者名ヨミ タカモリ,タカフミ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.2
ページ数 151p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-306521-6
ISBN 978-4-18-306521-6
分類記号 374.12
内容紹介 小学校の初任時代に知っておきたい、デジタルとアナログを両立させた学級づくりの実践的なガイドブック。明日からすぐに使える具体的なテクニックや、よくある問題への対処法、保護者への関わり方などを、実例を交え解説する。
件名1 学級経営

(他の紹介)内容紹介 センスに頼らない!誰でも実践できる資料デザインの法則を体系化。見やすい!わかりやすい!伝わる!本能レベルで反応するプレゼン資料を作る。視覚的に理解できるビフォー/アフター形式。47のスキルを厳選掲載。
(他の紹介)目次 第1章 デザイン心理学をプレゼン資料に応用する(見やすい資料デザイン=センスではない
不確かなデザインと確かな心理学を掛け合わせる ほか)
第2章 最先端の実験と法則でわかった見やすい本文のロジック(タイトルは10文字以内 マジックナンバーの法則に従う
心理学的に興味を湧かせるタイトルの3つのポイント ほか)
第3章 レイアウトとカラーは一瞬の見た目で内臓感覚に訴える(10枚以内のページ数で聞き手の集中力がアップ
スライドのレイアウトは“ちょっと物足りない”を心がける ほか)
第4章 時間をかけずにサクサク作るグラフと図解のルール(人は文字よりも図表やイラスト、写真から高い情報性を得る
文字とグラフィックを使い分けるたったひとつの基準 ほか)
第5章 ナッジと不快のデザインでプレゼンの「真の目的」を果たす(行動経済学の「ナッジ」をプレゼンに応用する
比較対象を作り聞き手に行動してもらう ほか)
(他の紹介)著者紹介 日比野 治雄
 1956年生まれ。東京都出身。東京大学文学部心理学科卒、カナダ・ヨーク大学大学院修了(Ph.D.)。2022年千葉大学名誉教授。心理学の視点から科学的根拠に基づいたデザインを目指す“デザイン心理学”の領域を開拓したパイオニア。日本で唯一のデザイン心理学研究室を主宰する。デザイン心理学の企業活動への応用を目的に、2009年に株式会社BB STONEデザイン心理学研究所を設立し、現在は技術顧問を務める。1993年日本心理学会研究奨励賞、2006年第47回科学技術映像祭・文部科学大臣賞など受賞多数。現在も“デザイン心理学”の教育・普及活動に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。