蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉の言葉 『去来抄』<先師評>を読む 講談社学術文庫 2355
|
著者名 |
復本 一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
フクモト,イチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209037142 | 911.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000220379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉の言葉 『去来抄』<先師評>を読む 講談社学術文庫 2355 |
書名ヨミ |
バショウ ノ コトバ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
『去来抄』<先師評>を読む |
副書名ヨミ |
キョライショウ センシヒョウ オ ヨム |
著者名 |
復本 一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
フクモト,イチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292355-2 |
ISBN |
978-4-06-292355-2 |
分類記号 |
911.33
|
内容紹介 |
芭蕉が門人に語り残した俳諧観の数々、それが「去来抄」中の<先師評>である。俳聖が求めてやまなかったものとはなにか。いまを生きる俳人が古典を読み解く喜びを示す。江戸期の田辺文里「去来抄解」の一部も掲載。 |
件名1 |
去来抄
|
書誌来歴・版表示 |
邑書林 1999年刊に新たに付録として田辺文里著「去来抄解」<先師評>を収める |
(他の紹介)内容紹介 |
ハーバード大学、コーネル大学、東京大学など、50の文献から導き出された限りある時間の中で効率よく結果を出す最強のフレームワーク。 |
(他の紹介)目次 |
1 人生の「時間」は、幸福に生きるために使う 2 代表的な5つのタスク管理法には限界がある 3 人生の羅針盤となる「人生計画書」を作る 4 頭の中をスッキリさせる「やりたいことリスト」を作る 5 夢を行動に変える「人生アクションリスト」を作る 6 週次活動計画「週次アクションリスト」を作る 7 日次活動計画「日次アクションリスト」を作る 8 成果を祝う「達成リスト」と仕組みを改善する「学びリスト」を作る 9 ウェルビーイングスクラムに適切なツール 10 ウェルビーイングスクラムを最小限で始める方法 11 ウェルビーイングスクラム応用編Q&A |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 拓也 博士(工学)。1992年、福島県生まれ。広島大学工学部でプログラミングに出合い、在学中に子ども向けプログラミングスクール「TechChance!」(全国20店舗以上展開)をはじめ、学習アプリ開発会社(売却)、サイバーセキュリティ教育会社などを連続起業。これまでに「U‐22プログラミングコンテスト」コンピュータソフトウェア協会会長賞、「IoT Challenge Award」総務大臣賞、「CVG全国大会」経済産業大臣賞、「人工知能学会研究会」優秀賞など、40以上の賞を受賞。現在は広島大学の特任助教として学生の起業支援に取り組んでいる。教育分野でも情報発信を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣山 祐仁 精神科医。東京医科歯科大学医学部卒業後、同大学病院精神神経科にて研修。その後は民間精神科病院の常勤医師となり、臨床医として研鑽。精神保健指定医、精神科専門医、日本医師会認定産業医。専門は精神病理学、産業精神医学。2002年に東京海上日動メディカルサービス株式会社に入社し、「アドバンテッジEAP(従業員支援プログラム)」事業の立ち上げに参画。「ココロの健康診断eMe(イーミー)」の開発メンバー。現在、同社の副医療本部長兼メンタルヘルス事業部長。働く人々のメンタルヘルス・ウェルビーイング向上のため、EAP事業「TMSナビゲーター」を統括するビジネスパーソンでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ