蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子育て支援員研修テキストブック 厚生労働省シラバス完全準拠
|
著者名 |
浅井 拓久也/編著
|
著者名ヨミ |
アサイ,タクヤ |
出版者 |
一藝社
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008203119 | 369.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000635806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子育て支援員研修テキストブック 厚生労働省シラバス完全準拠 |
書名ヨミ |
コソダテ シエンイン ケンシュウ テキストブック |
副書名 |
厚生労働省シラバス完全準拠 |
副書名ヨミ |
コウセイ ロウドウショウ シラバス カンゼン ジュンキョ |
著者名 |
浅井 拓久也/編著
|
著者名ヨミ |
アサイ,タクヤ |
出版者 |
一藝社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86359-210-0 |
ISBN |
978-4-86359-210-0 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子育て支援研修で実施される科目を学習するためのテキスト。子育て支援員研修に関する厚生労働省のシラバスに準拠し、理論と実践の両方について、具体例や図表を用い平易な文章で解説する。 |
著者紹介 |
秋草学園短期大学准教授。専門は保育学。著書に「マンガでわかる!保育所保育指針」「マンガでわかる!幼稚園教育要領」「先輩保育者が教えてくれる!連絡帳の書き方のきほん」など。 |
件名1 |
子育て支援
|
(他の紹介)内容紹介 |
空を眺めれば、一瞬一瞬、ダイナミックなショーが繰り広げられている。美しい薄明、朝焼け雲、地球影、夕焼け。日常ではなかなか現われない白虹やブロッケン現象、幻日、オーロラなど。そして毎日現われる様々な雲の名前。42の事象を、63枚のカラー写真とエッセイで伝える。気象の説明だけでなく、関連する詩歌など文学や、古今東西の歴史的事件も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
雲を見る(雲海―雲の上はいつも快晴 乳房雲―竜巻の発生はあるか! 笠雲と吊し雲―富士山の雲は天気俚言の宝庫 ほか) 光を見る(彩雲―その出現で元号改変 光環(光冠・コロナ)―近年は花粉花環が多く発生 光芒―天使の梯子・ヤコブの梯子 ほか) 雨・雷・雪を見る(寒冷前線―芥川龍之介の自殺の原因は? 驟雨―馬の背を分ける雨 雷―“地震・雷・火事・親父” ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平沼 洋司 1944年生まれ。東京理科大学卒業。気象庁長期予報課、沖縄気象台予報官、気象庁予報官、成田航空気象台主任予報官、気象庁網代測候所長を歴任。気象予報士。航空保安大学校講師、朝日カルチャーセンター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 康男 1960年生まれ。東北大学理学部卒業。元高校教諭、第50次日本南極地域観測越冬隊員、大学客員教授・非常勤講師、気象予報士、空の写真家。日本気象学会会員、日本雪氷学会会員、日本自然科学写真協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ