検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学数学で解く大学入試問題  数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法   ブルーバックス B-2274

著者名 杉山 博宣/著
著者名ヨミ スギヤマ,ヒロノリ
出版者 講談社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009626789410/ス/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001013248
書誌種別 図書
書名 中学数学で解く大学入試問題  数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法   ブルーバックス B-2274
書名ヨミ チュウガク スウガク デ トク ダイガク ニュウシ モンダイ(ブルー バックス)
副書名 数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法
副書名ヨミ スウガクテキ シコウリョク ガ オドロクホド ミ ニ ツク カッキテキ ガクシュウホウ
著者名 杉山 博宣/著
著者名ヨミ スギヤマ,ヒロノリ
出版者 講談社
出版年月 2024.10
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-537600-3
ISBN 978-4-06-537600-3
分類記号 410
内容紹介 中学数学の限られた知識・技術で、東大・京大ほか有名大学の入試問題を攻略する着眼点と解法を紹介する。思考過程を重視した解法を知ることで、数学力の向上につながり、実社会でも役立つ思考力が身につく。
著者紹介 岐阜県本巣郡本巣町(現・本巣市)出身。京都大学工学部卒業。岐阜県立高等学校教諭。著書に「思考力を鍛える場合の数と確率」「「微」「積」で鍛える数学的思考」がある。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 強力なチームに共通する「ルール」とは?信頼や絆を深めるための秘策とは?進化心理学が導く科学的組織論。
(他の紹介)目次 第1章 序―生物学を基盤としたリーダーシップ
第2章 組織の規模が変わるとき
第3章 帰属意識
第4章 絆づくり
第5章 メディアとメッセージ
第6章 信頼の深さ
第7章 社会的空間、社会的時間
第8章 理想的な職場をつくる
(他の紹介)著者紹介 カミレッリ,トレイシー
 オックスフォード大学サイード・ビジネススクールのアソシエイト・フェローであり、オックスフォード・ストラテジック・リーダーシップ・プログラム(OSLP)のディレクターでもあった。サマンサ・ロッキーとともにトンプソン・ハリソンを創業した。キャリアの初期にはコンサルタントや銀行員、教師や起業家などさまざまな仕事に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロッキー,サマンサ
 オックスフォード大学サイード・ビジネススクール・オープンプログラムのアソシエイト・フェロー。FTSEトップ10企業でABインベブに買収されたSABミラーでは、リーダーシップ開発部門のグローバル・ヘッドを務めていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダンバー,ロビン
 オックスフォード大学の進化心理学が専門の名誉教授。マグダレン・カレッジの名誉フェローであり、ブリティッシュ・アカデミーのフェローに選出された。社会脳仮説や言葉の進化のゴシップ理論、ダンバー数(管理できる人間関係の上限は150人である)でもっともよく知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鍛原 多惠子
 翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒業(哲学・人類学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。