蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
部首の誕生 漢字がうつす古代中国 角川新書 K-466
|
著者名 |
落合 淳思/[著]
|
著者名ヨミ |
オチアイ,アツシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210725370 | 821.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
部首の誕生 漢字がうつす古代中国 角川新書 K-466 |
書名ヨミ |
ブシュ ノ タンジョウ(カドカワ シンショ) |
副書名 |
漢字がうつす古代中国 |
副書名ヨミ |
カンジ ガ ウツス コダイ チュウゴク |
著者名 |
落合 淳思/[著]
|
著者名ヨミ |
オチアイ,アツシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
274,4p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082512-0 |
ISBN |
978-4-04-082512-0 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
「虹」はなぜ「虫」がつくのか、「零」はなぜ「雨」なのか。3000年以上前の中国史最古・殷王朝で出現していた漢字の部首の成立の過程を辿り、文化・社会・自然観との関係を解きほぐす。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。同大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員。博士(文学)。著書に「甲骨文字辞典」「漢字の字形」など。 |
件名1 |
漢字-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
文字を組み合わせることで多様な意味を表現できる「漢字」。その基となる214部首のうち約8割は、3千年以上前の中国史最古・殷王朝ですでに出現していた―身近な部首の疑問を通じて、古代の文化と社会に迫る! |
(他の紹介)目次 |
序章 漢字の歴史―甲骨文字から楷書へ 第1章 部首の歴史―『説文解字』から『康熙字典』へ 第2章 動植物を元にした部首―「特」別な牛、竹製の「簡」 第3章 人体を元にした部首―耳で「聞」く、手で「承」ける 第4章 人工物を元にした部首―衣服の余「裕」、完「璧」な玉器 第5章 自然や建築などを元にした部首―「崇」は高い山、「町」は田のあぜ 第6章 複合字の部首―より多様な概念の表示 第7章 同化・分化した部首―複雑な字形の歴史 第8章 成り立ちに諸説ある部首―今でも続く字源研究 |
(他の紹介)著者紹介 |
落合 淳思 1974年、愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員。専門は甲骨文字と殷代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ