検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松本人志とお笑いとテレビ   中公新書ラクレ 820

著者名 ラリー遠田/著
著者名ヨミ ラリー トオダ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210721668699.6/ラ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

699.67 699.67
松本 人志 放送番組 芸能人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001010954
書誌種別 図書
書名 松本人志とお笑いとテレビ   中公新書ラクレ 820
書名ヨミ マツモト ヒトシ ト オワライ ト テレビ(チュウコウ シンショ ラクレ)
著者名 ラリー遠田/著
著者名ヨミ ラリー トオダ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150820-1
ISBN 978-4-12-150820-1
分類記号 699.67
内容紹介 松本はなぜここまで大きな存在となったのか。新世代のカリスマ芸人は現れるのか。「松本人志性加害疑惑」問題を端緒に「ポスト松本」時代のお笑いとテレビについて考察し、さまざまな切り口からエンタメの未来を読み解く。
著者紹介 愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、フリーライター。お笑い評論家。著書に「お笑い世代論」「教養としての平成お笑い史」など。
件名1 放送番組
件名2 芸能人

(他の紹介)内容紹介 なぜ30年近くも、トップに立ち続けていたのか。エンターテインメントは、どう変わるのか。
(他の紹介)目次 第1章 「松本人志性加害疑惑」を読み解く(性加害疑惑の経緯
裁判で事実は明らかにならない? ほか)
第2章 松本人志とダウンタウンが絶大な力を持てた理由(なぜダウンタウンだけが勝ち続けられたのか
吉本興業の東京進出の最大の功労者 ほか)
第3章 「痛みを伴う笑い」は悪なのか?コンプライアンスを再考する(芸人に良識が求められる時代
「人を傷つける笑い」に拒否反応を示す若者たち ほか)
第4章 衰退の一途をたどるテレビに未来はあるか?(松本人志の「お笑いがしたいです」発言への違和感
テレビは不便だから見られない ほか)
第5章 お笑いはどこへ向かうのか(松本騒動でお笑い界は「幕末」に入った
一発屋芸人が出て来ない理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ラリー遠田
 1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は哲学。テレビ番組制作会社勤務を経て、フリーライターに。在野のお笑い評論家として、テレビやお笑いに関する取材、執筆、イベント主催など、多岐にわたる活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。